市民が主役の奈良市政をめざす仲川げんの活動日記。

仲川げん

2018年3月アーカイブ

2018年3月31日 00:05 [日記]

2018年3月30日の活動

奈良市民の健康の保持増進のために、と奈良ヤクルト販売株式会社様より100万円のご寄附を頂きました。これまでも「奈良市食育つながるネット」のメンバーとして食育出前講座等にご協力頂いています。お繋ぎ頂いた植村市議や担当職員と共に感謝の気持ちを伝えました。■nara-yakult.jp pic.twitter.com/D8IIcnEuL7

posted at 06:57:23

2018年3月30日 00:05 [日記]

2018年3月29日の活動

■中国発のシェア自転車奈良で開始|NHK 奈良県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/nara/205...

posted at 21:10:34

パンクしないタイヤやディスクブレーキを採用する等、4年間メンテナンスフリーの独自車体が特徴。私も試乗しましたが大人でも結構乗り易く爽快でした。GPSで移動データが把握出来る為、観光政策にも活用が期待できます。環境に優しい観光都市の実現に一歩前進です。■mobike.com/jp/ pic.twitter.com/HkRSNMlnAv

posted at 14:29:03

■モバイク、観光地に注力 シェア自転車: 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXMZO...

posted at 14:11:20

今日からモバイクが奈良市内でサービスを開始します。順次乗り捨て可能なスポットを拡大していきますが、第1弾として公共施設や観光スポット30ヶ所を選定。JR奈良駅前でも、早速上海からの観光客がスマホで解錠し利用されていました。4月27日までは無料ですのでぜひご利用下さい! pic.twitter.com/3IA3CPJzdu

posted at 14:06:55

今日は朝から人事異動を内示。庁舎耐震化工事に伴う執務室の減や機構改革等も見据え、今回は過去10年で最もコンパクトな異動に留めました。また頻繁な異動を極力控え、確かな専門性を身に付ける事を目標としました。人事課の皆さんお疲れ様でした!なお女性管理職は前年比2%増の32%に到達する見込み。

posted at 12:02:47

昨日は経済同友会の地方分権委員会から市川晃委員長(住友林業)を始め10名が来庁。東京から日帰りで関西広域連合・生駒市・奈良市・奈良県と弾丸ツアーで視察されました。私からは中核市での児相設置を加速する為の政策や市債残高縮減の実践報告を。短時間でも質問がガンガン出る等、濃密な対話でした pic.twitter.com/cAyA5MuIeb

posted at 08:25:00

2018年3月27日 00:05 [日記]

2018年3月26日の活動

旧知の鬼丸昌也さんから認定NPO法人テラ・ルネッサンスがウガンダ共和国で実施する元子ども兵社会復帰支援プロジェクトの番組案内を頂きました。必見!【3/27(火) 23:00- NHK BS1】 ■明日世界が終わるとしても「元子ども兵と明日を紡ぐ~ウガンダ 小川真吾~」goo.gl/rJghmt

posted at 22:06:52

2018年3月26日 00:05 [日記]

2018年3月25日の活動

市内各所で展示中のチェ・ジョンファさんの作品。本日25日まで。夕方16時からはならまちセンターでアーティストトークも行われます。■m.facebook.com/naracityart/ pic.twitter.com/QlcVtH7hlP

posted at 10:56:12

2018年3月23日 00:05 [日記]

2018年3月22日の活動

■奈良市予算委 修正案可決:映画祭への補助金全額カットについて、仲川げん市長は「文化を大切にしないまちに未来はないと思う」とした上で、「修正案への対応を考えたい」と述べた。 読売新聞 www.yomiuri.co.jp/local/nara/new...

posted at 05:43:36

2018年3月21日 00:05 [日記]

2018年3月20日の活動

「制服代は親が負担する公共事業」奈良一条高校、ネット通販で新制服を販売 販売店「中抜き」で価格2割減 www.huffingtonpost.jp/2018/03/20/ich...

posted at 18:10:23

2018年3月20日 00:05 [日記]

2018年3月19日の活動

■「よのなか科」 最後の授業:読売新聞 www.yomiuri.co.jp/local/nara/new...

posted at 12:44:04

■AL授業:文科相が視察 一条高生らと討論楽しむ 奈良 /奈良 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20180...

posted at 12:43:56

街を現代アートで彩る「花welcome」奈良市内5カ所で展示 www.sankei.com/region/news/18... @Sankei_newsより

posted at 12:42:46

2018年3月19日 00:05 [日記]

2018年3月18日の活動

舞台裏から。職場とはまた一味違う表情かと。光を浴びてたなびく旗も素敵です。 pic.twitter.com/v3EafhGek8

posted at 10:50:56

市内の障害者施設に関わる方々が立ち上げた「春咲きコンサート」も今年で22回目を迎えました。今日のオープニングは我らが奈良市役所チーム八重櫻。市役所の職員のみで構成するこのチームは毎年8月のバサラ祭のみならず、市内の様々な行事を盛り上げてくれています。いざ、舞台へ! pic.twitter.com/zPnfAWDgG4

posted at 10:43:23

2018年3月18日 00:05 [日記]

2018年3月17日の活動

奈良と言えば、、鹿・大仏についで(一条高校という説も)存在感急上昇なのがカキ氷。餅飯殿のインキュベーション施設から生まれた伝説の名店「ほうせき箱」が21日に移転オープンする事に。先ほど内覧会にお邪魔しました。■www.facebook.com/housekibaco/ pic.twitter.com/TOaz37Jdsg

posted at 12:55:06

今日は朝から市立一条高校の名物授業「よのなか科」の年度最終講義。2年間の任期を満了し退任される藤原和博校長の最終講でもありました。今回は林芳正文科大臣がゲストとして視察に!一条モデルが日本標準となる日も近い?藤原校長、2年間本当に有難うございました! pic.twitter.com/nNnsXB6lsC

posted at 11:07:46

2018年3月 7日 00:05 [日記]

2018年3月6日の活動

本日で42歳になりました。沢山のメッセージを頂き、心より感謝申し上げます!毎年大抵3月議会の本会議に当たっており、気が付くと誕生日が過ぎています。今朝は5歳の次男が目をこすりながら、おめでとうと言ってくれました。ほとんど家に居ないのにきちんと覚えてくれていて、、朝から心が温まりました

posted at 09:46:36

2018年3月 6日 00:05 [日記]

2018年3月5日の活動

昨日、市内で24番目となる女性防災クラブが富雄南地区に誕生。昨年は青山地区と帝塚山地区で新規結成される等、ポストニュータウンと呼ばれる地域で動きが活発になってきました。主に火災予防の啓発訪問や、災害時の炊き出し等で力を発揮して頂く事になります。全市展開を目指して市も応援していきます pic.twitter.com/qtheiBG03l

posted at 09:45:49

2018年3月 5日 00:05 [日記]

2018年3月4日の活動

今朝は大安寺西地区の春季佐保川・菰川・菩提川清掃に参加。大阪府とも合同開催の「大和川一斉清掃」の一環として行われる大規模な取組です。三笠中の生徒や家族連れ等、地域から多数の参加がありました。ゴミの中には家電製品や自転車の投棄も。。桜の季節が待ち遠しいです。 pic.twitter.com/SRbeuMFAUy

posted at 12:05:32

5500通の応募の中から旧イトーヨーカドー跡の名称が決まりました。私も審査員に加えて頂きましたが、どの作品も熱い想いをコメントに添えて頂いており、目を通すだけで大変(笑)永く愛される施設となりますよう、期待しています◼︎www.k-yamaki.jp/information/《奈良発観光型複合商業施設》の名称決定!/ pic.twitter.com/KeH5j3v6JN

posted at 07:52:39

お水送りの投稿に望外の反響を頂きましたので関連で以下、社業を超えてお水取りにハマっておられるサンルートさんの記事。未だに「お松明」だけをご覧になって帰られてしまうお客様がおられますが、これでは「仁和寺の法師」。毎日の行法日程を確認の上、ぜひご自身の「石清水」を見つけて下さい。 twitter.com/sunroute_nara/...

posted at 07:32:35

2018年3月 4日 00:05 [日記]

2018年3月3日の活動

昨日の小浜市でのお水送りは厳粛な雰囲気の中で無事執り行われました。神宮寺から送られた香水は地下水脈を通じて10日後に奈良・東大寺の若狭井にに至るとされています。一説ではお水取りの行法を創始した実忠和尚が中東出身で、砂漠のカナートに着想したとも。奈良時代の国際性や包摂性に驚きます。 pic.twitter.com/E6RkEpMmUs

posted at 09:44:57

2018年3月 3日 00:05 [日記]

2018年3月2日の活動

昨日から奈良では東大寺のお水取りが始まりました。今日は午後から移動して、昭和46年11月に姉妹都市提携をした福井県小浜市のお水送りに参加しています。松崎晃治市長と。これより神宮寺に向かいます。 pic.twitter.com/O0owMZcLpY

posted at 18:08:17

昨日は朝から採用発令。3月末で上野保健所長が退任され、医師が1名減となる事から新たに採用致しました。中核市である奈良市では保健所業務の他、数年内には児相も設置予定ですので専門家の確保に力を入れています。この他、弁護士・公認会計士・情報政策参与等も活躍中です。 pic.twitter.com/RbI7sulPcT

posted at 07:11:47

2018年3月 2日 00:05 [日記]

2018年3月1日の活動

一気に冬が去り、春を呼んできた昨晩からの突風。奈良市立一条高校では66期生355名の卒業式が挙行。そして2年間に渡り一条改革とスーパースマートスクールを牽引して頂いた藤原和博校長も任期満了により「卒業」なさいます。真の開拓者精神とは何かを気付かせて頂きました。有難うございました! pic.twitter.com/2GdO07vASi

posted at 13:40:27

昨日行われた、3月定例市議会の提案説明のうち、新年度予算に関わる部分を抜粋掲載しました。代表質問は3月6日(火)、一般質問は7日(水)8日(木)に行われます。▪️www.nakagawagen.net/blog/2018/03/p...

posted at 09:30:44

昨日、3月定例市議会が開会しました。以下、市から提出した議案のうち、新年度予算に関する部分の提案主旨説明を掲載します。(読みやすくする都合上、実際の発言と一部表現を変えている部分もあります)

新年度予算の主要な施策の概要についてご説明申し上げます。

1)「暮らしやすく住み続けたいまち」
まず、重点分野の1点目でございます「暮らしやすく住み続けたいまち」について、でございます。この分野では主に、「防犯力の向上」、「防災力の向上」、「安心と憩いのある暮らし」、「より便利で安全な市役所へ」の4項目にまたがっております。

■防犯力の向上
まず1つ目の「防犯力の向上」についてでございます。市内では近年刑法犯の認知件数は減少傾向にあるものの、高齢者を狙った特殊詐欺は増加傾向にありますことから、市内在住の65歳以上の世帯に対し、特殊詐欺対策電話機の購入費用の一部を補助し、犯罪の未然防止につなげてまいります。

また子どもを対象とした声かけ・つきまといや女性を対象とした犯罪も依然として存在することから、平成28年度より犯罪発生率の高い駅を中心に設置を行ってきている防犯カメラにつきまして、新年度はさらに交通の要所となる道路交差点や集客スポット周辺等への設置拡充を図り、犯罪の抑止と検挙率の向上につなげてまいりたいと考えております。

さらに、住宅対象の侵入窃盗などに対しましては、地域ぐるみの防犯活動が効果的であるとされておりますことから、各ご家庭の門扉等に掲出をしていただく防犯シートを新たに配布し、犯罪が起こりにくい地域の構築を目指してまいります。


■防災力の向上
次に2つ目の「防災力の向上」についてでありますが、来年度は、災害時に避難所として利用されます市立の小・中・高校の体育館のトイレ改修を完了させることで、災害発生時のインフラ強化を図ってまいりたいと考えております。

また、デジタル同報系防災行政無線が聞き取りにくいエリアに対しまして、新年度に聴取区域調査を実施し、改善方策を検討してまいる予定でございます。


■安心と憩いのある暮らし
3つ目の「安心と憩いのある暮らし」につきましては、奈良市のみならず奈良県の玄関口ともいえる近鉄大和西大寺駅周辺につきましては、引き続き南北自由通路の整備を進めるとともに、北口南口双方の駅前広場を整備し、交通結節点としての機能強化につなげてまいりたいと考えております。この事業につきましては、平成32年度末の完了に向け、国に対しても重点的な対応をいただくよう、働きかけも行っているところであり、期間内に竣工するよう、さらに努力をしてまいりたいと考えております。

また、歩道整備につきましては、新たに、近鉄学園前駅を南北に走る市道「奥柳・登美ヶ丘線」につきまして、平成29年度内に事業認可を取得し新年度から本格的に改良事業に取り組んでまいりたいと考えております。この道路は、歩道が非常に狭い区間がある状況で、ベビーカーの方や車いすの方が行き来するのに困難な状況にあり、また、災害時には緊急輸送道路に指定されておりますことから、改良工事を進め、歩道の安全性を確保し、最終的には道幅18メートルの能力の高い道路に改良してまいる予定でございます。

また、その他の市が管理する道路につきましては、供用開始から年月を経過した路線も多く、全体的に老朽化が進んでおり、近年では道路上に発生した穴ぼこ等による事故発生により、市民の皆様の安全な通行に支障をきたす状態になってございます。また、道路橋梁維持につきましては、交通量の多い箇所等において大規模な改修工事を実施することができるよう、引き続き重点的に予算を配分させていただいたところでございます。

また、来年度新たに、民間事業者を対象に、折り畳み式スロープの購入補助を創設する考えであります。先日も、市内の障がい者団体の方が、バリアフリーツーリズムマップを作成されたとご報告にお越しをいただきました。これからの時代は、障害のある方も、世界の様々なところに出かけていくことが当たり前の時代になってきておりますことから、国際文化観光都市でもあります本市といたしまして、市内の各店舗などで入口にスロープをつけていただくことに対して支援を行おうとするものでございます。


■より便利で安全な市役所へ
次に、4つ目の「より便利で安全な市役所へ」につきましては、具体的には、ならファミリー内にある市民サービスセンターでの取扱業務について、新たに印鑑登録、マイナンバーカード事務の業務を追加し、各種証明書の取得について、コンビニ交付サービスを実施し、マイナンバーカードの普及も併せて、ICTを活用した窓口改革を進め、更なる住民サービス・利便性の向上を図ってまいります。

また、災害時には防災拠点となる市役所の本庁舎の耐震化対策につきまして、外部の専門家による委員会において耐震補強をしていく方針が出さたことを受け、新年度より耐震化に向けた設計を行ってまいりたいと考えております。この事業につきましては、国の緊急防災対策の財源を活用することとし、市民ニーズや周辺環境との調和ということについても視野に入れながら平成32年度中の完成を目指して取り組んでまいります。


2)「将来世代へ先行投資するまち」
続いて、「将来世代へ先行投資するまち」についてでございます。
この分野では主に子育てと教育を2本柱としており、子育てに関することとしては「待機児童解消」、「子育て応援」、「多種多様な子育て支援」の3項目、教育に関することとしては「きめ細かな学習指導の充実」、「奈良らしい教育の推進と教員の指導力向上」、「いじめ問題対策」の3項目で構成しております。

■待機児童解消
まず、「待機児童解消」については、喫緊の課題である、待機児童解消を早期に実現することを目的に取組を進めており、具体的には、特に待機児童の多い、近鉄富雄駅周辺及び近鉄学研奈良登美ヶ丘駅周辺地域にそれぞれ一箇所の民間保育園を設置するための整備費補助を行い、児童の受け皿を確保してまいります。

また、2歳児保育を実施されている私立幼稚園に対し受入補助を行うことで、特に2歳児の待機児童解消を図ってまいります。

また、私立保育所に対しては、施設建物を賃借されている場合、その賃借料の一部について国の制度を活用し補助することで、安定的な運営への手助けを行っていくとともに、保育士への給与改善費補助を拡大し、新たに宿舎借上支援についても補助を行うことで保育士確保にも力をいれていきます。


■子育て応援
次に、2つ目の「子育て応援」につきましては、子ども医療費助成制度について、これまでは助成対象者の拡大に力を入れてきたところですが、利用者からの声を受け、自動償還払い方式から現物給付方式に制度を変更し、医療機関への受診時の自己負担を軽減することで、更なる子育て支援に繋げてまいりたいと考えております。この制度については、平成31年8月からの制度開始に向けて、次年度はまずシステム改修を行う予定です。

続きまして、妊娠、出産、子育てに不安を持つ保護者に対しては、ホームヘルパーを派遣し、家事や育児の支援を行う事業を新たに展開してまいります。

■多種多様な子育て支援
また、3つ目の「多種多様な子育て支援」につきましては、子育て中の共働きや多子世帯の方々の経済的・精神的な不安を少しでも軽減することを目的に取り組んでまいります。
具体的には、現在、市内に2箇所ある病児保育施設を、新たに北西部地域でもう1箇所新設するための整備費補助を行うことにより、共働き家庭やひとり親家庭が増加する中、子どもが病気になったときに安心して預けられるような環境づくりを目指してまいります。

また、バンビーホームを利用されている児童に、夏休み中の昼食の提供を開始することで、児童の栄養バランスの向上や保護者の負担軽減を図ってまいります。費用といたしましては、1食当たり約350円とし、自己負担はうち250円と設定させていただきました。この金額は普段の学校給食1食当たりの金額と同じにさせていただいています。

このほか、ファミリーサポートセンター事業やポイント制度を活用した、多子世帯支援にも取り組んでまいります。


■きめ細かな学習指導の充実
「きめ細かな学習指導の充実」につきましては、これまでも少人数学級など非常にきめ細かな本市独自の施策に取り組んでまいりましたが、一方で現場の実情に合わせて固定的な観念に捉われず柔軟に対応していくことも必要であることから、さらに子どもたちの学ぶ環境、育つ環境をよりよくするために創意工夫をいたしたところです。

具体的には、独自の少人数学級については、これまで小学校の一部学年において本市独自の国基準を上回る配置をしていたところでありますが、このうち、小学校1・2年生の学級については、30人学級編制とし、3年生以上については国基準の40人とする予定です。様々な学校現場のニーズがあるなかにおいて、1クラスの児童数は少ないに越したことはないという意見がある一方で、例えクラスが30人であっても、特別な支援を要する子どもが増加しているなかにおいて、例えば教員が持ち場を離れ、教室から飛び出す児童を探しに行かないといけないということになかなか対応ができない状況があります。そういったことから、特別支援教育支援員を従来から大幅に増員し、140人体制とすることによって、よりきめ細かな学習と教員の指導への集中を確保するように取り組んでまいりたいと考えております。

また、子どもの学力データの分析から学習状況を客観的に把握する、本市独自の学習システム「学びなら」を引き続き運用することで、教員の指導力の向上や子どもの学習意欲の向上につなげてまいります。

また、スクールカウンセラーについても、不登校や発達障害など様々な保護者や教員などからの相談も必要とされていることから、さらに取組を充実させてまいります。
なお、これらの取組は、3点目の分野でもある「未来への成長戦略を描くまち」にも繋がるものと考えております。


■奈良らしい教育の推進と教員の指導力向上
次に、2つ目の「奈良らしい教育の推進と教員の指導力向上」につきましては、次代を見据えた本市独自の教育や奈良らしい教育の推進を更に目指し、教員の指導力についても更に向上を図っていくこを目標にしております。

具体的には、AEEや英語に堪能な地域人材の派遣、オンライン英会話などの英語教育を継続して実施し、児童・生徒の学習意欲の向上、また、平成32年度次期学習指導要領で外国語活動が小学校5・6年生から3・4年生まで拡大されることから、グローバル化が進む社会に対応できる子どもたちを育ててまいりたいと考えております。


■いじめ問題対策
次に、3つ目の柱である「いじめ問題対策」につきましては、児童・生徒の生命を守るため、いじめの早期発見や対応を迅速な対応を目的に学校支援コーディネーターを増員、また、いじめ対応支援チームも3チームに拡充し、児童生徒指導対策を更に力を入れてまいります。

また、24時間の電話相談受付や、スマホアプリなどからの簡単な報告相談の受付など、いじめ等で悩む子どもたちの立場に立った、よりきめ細やかな相談体制を構築してまいります。

また、今後の方針等の検討を行う「いじめ対策検討委員会」や重大事案に対応する「いじめ調査委員会」を新たに設置し、いじめ問題への抜本的な対策を更に進めてまいります。


3)未来への成長戦略を描くまち
続きまして、3点目の分野として「未来への成長戦略を描くまち」についてでございます。
この分野は、「ポスト東京五輪を見据えた成長戦略」、「県市連携事業」、「インバウンド推進事業」の3つの柱で構成しております。

■ポスト東京五輪を見据えた成長戦略
まず、「ポスト東京五輪を見据えた成長戦略」については、2020年度の東京オリンピック開催、更にその先も見据えた本市の成長戦略を構築することを目的にとしております。
具体的には、東京オリンピック・パラリンピック開催に当たり、本市にオーストラリア女子代表サッカーチームの合宿誘致など、ホストタウン事業に取り組んでまいります。

また、本市をホームタウンとして活躍している「バンビシャス奈良」など4チームと連携し、ホームゲームの開催や学校巡回事業などに取り組み、スポーツの素晴らしさを通し、青少年の健全育成や地域の活性化、また、スポーツを通じたまちづくりに努めてまいります。

さらに、鴻ノ池運動公園の整備事業として、公園の整備拡充と陸上競技場への大型映像装置設置を行い、県内唯一の第一種公認の陸上競技場としての機能向上並びに利用促進を図ってまいります。

また、隣接する旧奈良監獄につきましては2020年のリニューアルオープンに向けてPFI方式で国による取り組みが進められているところであり、先日の安倍総理の施政方針演説の中でも取り上げられたものであります。この旧奈良監獄の活用については本市としても、本市の成長・発展に非常に重要なものであると認識しており、施設へのアクセス道路を市道として整備することで、近隣住民の生活道路の通行量緩和及び安全確保につなげてまいりたいと考えております。


■県市連携事業
次に、「県市連携事業」につきましては、招集挨拶でも申し上げたところでありますが、県・国等との連携は今後益々重要になってくると認識しております。今後、更に連携体制を強化し、今、奈良市内を見ても様々な新しい公共事業や民間投資が非常にスピード感を持って進んできている現下の状況を千載一遇のチャンスと捉え、本市としてもさらに連携による取組のスピードアップを目指してまいります。

具体的には、これまで県と連携して進めている事業である、「八条・大安寺周辺地区」では、新たな京奈和自動車の(仮称)奈良インターチェンジやJR新駅設置を見据えたまちづくりをしっかりと図ってまいります。

また、「奈良公園周辺地区」においては、新たに近鉄奈良駅周辺のターミナル機能向上等のため検討予備調査を行うとともに、先ほど申し上げた旧奈良監獄の活用、また、鴻ノ池運動公園周辺整備等とも連携を図りながら、奈良公園周辺地区の総合的な魅力の向上に努めてまいります。

また、奈良の玄関口でございます「大和西大寺駅周辺地区」については、県・近畿日本鉄道と締結した協定をもとに中長期的な視点でさらなる協議を進め、「平松周辺地区」では、県総合医療センター移転後の跡地利活用について基本構想の策定など、それぞれの地区での取組をさらに加速させてまいりたいと考えております。


■インバウンド推進事業
次に、3つ目の柱であります「インバウンド推進事業」につきましては、古都奈良の持つ豊富な資産を活かした外国人観光客の誘致などを更に強化し、滞在型・周遊型の観光をさらに推し進めてまいります。

具体的には、フランス・パリで官民挙げて開催されます「ジャポニスム2018」におきまして、奈良県とともに、奈良の伝統行事であります「春日若宮おん祭」の出展等により参画をすることで、歴史文化への造詣が深い層、また富裕層などを中心に奈良への一層の関心を喚起し、2020年の東京オリンピック開催を見据えつつ、外国人観光客の増、また滞在型観光への進化を目指してまいりたいと考えております。

また、「古都奈良の文化財」が世界遺産に登録をされて今年の12月で20周年を迎えますことから、改めて文化遺産の大切さをアピールする取組も進めてまいります。

また、本年10月には、姉妹都市提携をいたしておりますオーストラリアキャンベラ市と締結25周年を迎えますことから、両市の友好親善を図るのみならず、市民間交流を実施できる地盤をつくり、継続性のある姉妹都市関係を両市で築き上げる取組を進めてまいります。

また、なら国際映画祭の開催につきましては、この事業が映画関係者はもとより、国内外から多数のゲストを迎え、奈良の素晴らしさを知ってもらう大きな機会でもあり、本市の文化振興に寄与することはもちろんのこと、観光振興や経済波及効果も見込まれることから、本市として開催を支援をしようとするものでございます。


4)市民と創る持続可能なまち
最後に、4点目の分野といたしまして「市民と創る持続可能なまち」についてでございます。
この分野につきましては、「市民協働」、「地球温暖化対策」、「循環型社会」、さらに「多様な福祉課題の解消」、「新斎苑建設事業」の5つの柱で構成をいたしております。

■市民協働
まず、「市民協働」については、超高齢化社会に向けた今後の対策など、様々な課題について行政だけでは対応ができない場面も散見されることから、市民との協働を更に進め、地域づくりを発展させていくための取組に力をいれてまいりたいと考えております。

具体的には、長寿健康ポイントやボランティアポイントなどポイント制度を引き続き活用し、健康増進や市民参画の意識向上を図るとともに、新たに地域自治協議会設立に向けた準備組織への補助を行うことで、これからの新しい地域づくりの基盤を整備し、地域コミュニティの再生へと繋げてまいりたいと考えております。

また、JR西日本より無償譲渡を受けました京終駅舎の復元整備につきましては、整備後に観光案内所を設けるとともに、地域の皆様方に主体的に運営に関わっていただく取組を進めており、ならまちの南の玄関口として、地域の、市民の力を活用した、更なる活性化に繋げてまいりたいと考えております。

また、地域から提案をいただき、現在取り組んでおります事業といたしましては、「平城第2号公園の活性化委員会」という取組がございます。行政と地域が連携をしながら公園のこれからのあり方、また運営について議論をさせていただいているところでございますが、この活性化委員会から提言がございました平城第2号公園のトイレ改修を今年度は行っていきたいと考えております。


■地球温暖化対策
また、「地球温暖化対策」につきましては、再生可能エネルギーの利用促進や温室効果ガスの削減など環境対策を目的に、本年度は災害時の電力供給を見込める家庭用燃料電池や蓄電池の購入補助、また市民共同発電所の設置補助などを行うことで、温室効果ガスの削減につなげてまいります。

また、環境問題を都市交通という面から見直しを図る行事も開催をし、更なる市民の意識啓発を進めてまいります。

さらに、交通事業者等に対する支援なども引き続き充実・拡充をし、循環型社会の形成に資する取組を加速させてまいりたいと考えております。

その中におきましては、現在老朽化が進んでおります現環境清美工場の改修やクリーンセンターの建設に向けた取組も大変重要だと認識をいたしております。
今後新たなクリーンセンターにつきましては、その建設の候補地を様々な角度から検証をしていくと申し上げているところではございますが、それまでの間、現在の施設を維持、延命化を図ることが大変重要でございます。
そのため、来年度につきましては、延命化のための改修事業に取り組むとともに、現在の焼却施設の負担を軽減するために、雑がみの回収を進めるための取組や、生ごみ処理機の購入助成の拡充をすることなど、施設の負担の軽減を図ってまいりたいと考えているところでございます。

■多様な福祉課題の解消
次に、4つ目の「多様な福祉課題の解消」について、でございますが、超高齢化社会の進展や子どもの貧困対策、また障害者の雇用など様々な福祉課題に総合的にきめ細かな施策を展開をしてまいりたいと考えており、具体的には、「(仮称)権利擁護センター」を設置し、権利擁護に関する相談窓口の一元化により、成年後見制度の利用促進を図ってまいりたいと考えております。

また、「(仮称)在宅医療・介護連携支援センター」を設置することで、在宅医療や介護連携に関する相談支援を行い、より効果的な連携の推進を図ってまいります。

また、生活支援コーディネーターにつきましても、各日常生活圏域に配置し、地域包括ケアシステム構築における地域の生活支援・介護予防の体制強化に努めてまいります。

更に子どもの貧困対策といたしましては、ひとり親家庭や生活困窮世帯の中学生を対象に、市内3箇所で学習支援教室を開催をする予定でございます。

また、障害者の雇用促進につきましても、市内企業者の理解を進めるための取組を新たに着手をする予定でございます。

■新斎苑建設事業
最後に、「新斎苑建設事業」についてでございますが、先ほどご提案申し上げましたとおり、当初の計画に沿いまして3年後の完成、そして運用の開始に向けまして、着実に整備を進めてまいりたいと考えておりますので、議員の皆様方のご理解・ご協力をお願い申し上げる次第でございます。

(中略)

以上、ただいま一括上程になりました案件につきまして、その概要をご説明申し上げた次第でございます。
ご審議を賜りますよう、よろしくお願いを申し上げます。               

(以 上)

2018年3月 1日 00:05 [日記]

2018年2月28日の活動

リンクが切れていたようです。失礼しました。▪️goo.gl/DzzLiC

posted at 19:52:56

本日、3月定例市議会が開会しました。30年度の当初予算議案や、60年来の悲願である新斎苑の工事請負契約の締結議案等、市民生活に関わる多くの議案が上程。予算案についてはブログに掲載した通り、大規模事業が続く中でも着実に市債残高を減らしています。▪️http://www.nakagawagen.net/blog/2018/02/30.php...

posted at 15:55:27

Twitter Facebook  Instagram
このページの先頭へ