市民が主役の奈良市政をめざす仲川げんの活動日記。

仲川げん

2016年6月アーカイブ

2016年6月26日 00:05 [日記]

2016年6月25日の活動

昨晩の雨の影響についての続報。浸水被害5件、床下浸水4件、道路冠水4件、道路陥没2件(富雄元町・中山町西)、土砂流入5件、倒木3件等です。特に道路陥没は人的被害こそ無かったものの、かなりの範囲で崩落。復旧を急ぎます。 pic.twitter.com/k8UQs4OJjt

posted at 15:00:39

2016年6月25日 00:05 [日記]

2016年6月24日の活動

今日は奈良市観光協会の総会に出席。名誉会長を仰せつかっていますので、僭越ながら今後の市の観光振興策を中心に挨拶致しました。「円安・ビザ緩和・振興国の経済成長はボーナス。その先を考えスピード感をもって挑戦を」という主旨の話をしました。 pic.twitter.com/wjmZ7yKYq9

posted at 20:49:26

ようやく正式なリリースを出すことができました。旅の出発地・中継地としての旧駅舎で一息ついて頂ければと思います。■スタバ、奈良市中心部に7年ぶり開店 来夏、過去に出店も撤退 www.sankei.com/west/news/1512... pic.twitter.com/4lm6Pfq3qp

posted at 19:05:34

2016年6月24日 00:05 [日記]

2016年6月23日の活動

今日は大安寺で竹供養が行われています。最近では「がん封じ」の笹酒が有名ですが、中国で竹酔日にあたる今日は、古来より人々の暮らしを守ってきた竹に感謝する日でもあります。大安寺は奈良時代には留学僧が集まるインターナショナルなお寺でした。 pic.twitter.com/bXq43MtMoi

posted at 15:53:18

未明の大雨警報が明け、今は穏やかな晴れ間も見られるようになりました。今朝は神社総代会の総会へ。大災害を目の当たりにすると、自然に対する畏敬の念と感謝、そして恐れが信仰の根にある事を感じます。写真は家の神棚の榊の花。とても良い香りです pic.twitter.com/IrLKnJQLsC

posted at 12:59:39

2016年6月20日 00:05 [日記]

2016年6月19日の活動

防衛協会では「市民の生命と財産を守る立場の市役所で、最も自衛隊と関わりがあるのが災害対策。奈良市では防災の専門家として退職自衛官を積極的に採用している。日常業務は勿論、5年前の紀伊半島大水害では五條市への支援で活躍してくれた」と挨拶 pic.twitter.com/be2wl2NqFD

posted at 09:31:56

2016年6月19日 00:05 [日記]

2016年6月18日の活動

今日は夏を感じるような気候の中、各種イベントに、観光にと賑わいに溢れています。私もはぐくみセンターでの朝市、地婦連フェスタ、防衛協会総会と続き、お昼は奈良を訪問中の米国セーラム市の市長とご一緒しました。素晴らしい女性リーダーでした。 pic.twitter.com/ugyCXwNhYO

posted at 16:53:12

2016年6月18日 00:05 [日記]

2016年6月17日の活動

今日は梅雨の谷間で珍しく傘を置いてきました。先日、中国帰国者支援交流会で頂いた資料を整理していたら、中から手作りの蛙が出てきました。日本では兎ですが、中国では「月に住むのは蛙」と言われているそうです。我が家の三兄弟に持って帰ります。 pic.twitter.com/tpAbL8XIyX

posted at 14:06:14

6月定例議会の代表質問・一般質問が終わりました。代表質問は大会派から順に自民・未来・共産・公明・改革がそれぞれ行いました。また一般質問は12名の議員が質問に立ち幅広い議論がなされました。取り急ぎ重点課題について質疑状況をお伝えします。

■環境部職員の逮捕事件
先日の環境部職員の逮捕事件に対しては、まず招集挨拶の中で冒頭陳謝申し上げ、全容の解明と再発防止の徹底に全力を尽くすことを申し述べました。質疑の中でも事件の経緯や逮捕に至るまでの市の取り組み、同時に逮捕者が出た奈良市清美公社(市の外郭)への指導と処分のあり方等に関して質問がありました。これまでも環境部改革は私の政策の肝であり、不適切な勤務実態や、違法とは言えないまでも市民感覚で理解不能な特殊勤務手当の大幅見直し等は、特に力を入れてきたテーマでした。また収集業務の民間委託を約50%まで広げるなど、昔ながらの働き方を改める中で職員の意識も着実に変わって来た矢先の今回の事件。私自身、強い憤りと責任を感じます。

今回の事件への市の対応について、一部議会やマスコミと見解が異なるのが、逮捕までの対応についてです。これまでも環境部では病気休暇の不適切な取得や、勤務時間中の職場離脱(いわゆる中抜け)等の問題が指摘されており、その都度調査を行うものの、市の調査能力や権限では証拠を押さえて事件化するまでに至らないケースが多々ありました。仮に当事者が否認すれば「逃げ得」を許すことになりかねません。

そこで今回は確実に事件化をはかり断罪すべきと考え、当初から警察の力を借りて内偵捜査を行ってきた経緯があります。結果として十分な証拠を押さえ警察が逮捕に踏み切るまで約1年がかかりましたが、仮に事件につながる情報を得てすぐに再発防止策を講じた場合、二度と事件を起こさなければ本人が自首する以外罪に問うことができなくなります。それではダメだ、と考え今回は証拠を押さえることに重点を置く判断をさせていただきました。市民の皆さんの中にも様々なご意見があると思いますが、幾度となく繰り返してきた環境部の不祥事体質を今度こそ改革し切るという強い思いで取り組んでおりますことをご理解頂ければ幸いです。

なお、職員の処分に関する市の仕組みとしては「奈良市職員分限懲戒審査委員会」という審議会があります。委員5名のうち過半数の3名が外部委員(学識・弁護士・公認会計士)で、2名の職員のうち1名は法令遵守監察監(警察OB)となっています。当然のことながら市としては厳正な処分を行って参ります。

奈良市職員分限懲戒審査委員会
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1375669573779/index.html



■新斎苑事業
次に新斎苑事業に関する質問、これは3月議会で新規の関連予算が認められなかったことから、主に今後の進め方について質問をいただきました。3月議会でも主な反対理由として挙げられた「自然災害リスクに対する住民不安」については、既に様々な調査により新斎苑の建設事業が地域に与えるリスクは「ほとんどない」という結果が出ています。一方、以前から地域に存在する災害リスクについては、新斎苑計画とは別のものですので、切り離して考える必要があります。

この点については住民説明会や戸別訪問の折にも繰り返し丁寧に説明しているところですが、今回の質問では第三者評価を採り入れるべき、との提案がありました。市としても調査結果に自信があるのは当然ですが、異なる学説や意見もうかがった上で慎重に進めていくため、「ぜひ採り入れたい」と答弁。調査結果の公開と共にしっかりと対応したいと思います。今回の質問ではこれまで議会で答弁してきたものとほぼ同じ論点でしたが、合併特例債の関係で平成32年度末の竣工期限が迫る中、もはや一刻の猶予も許されません。市民の長年の悲願である新斎苑を何とか着実に進めて行きたいと思います。

新斎苑特設ページ
http://www.city.nara.lg.jp/shinsaien/



■防災対策
熊本地震を受けて市の防災体制については、避難所の受入キャパやトイレ・ごみ問題、高齢者・障害者・子ども連れなどの特別な対応が必要な避難者への対応状況と併せて、先日、耐震性がないとの調査結果が出た市役所本庁舎の耐震化にかかる考え方が問われました。避難所に関しては、一次・二次を合わせても約7万5000名の受入れ能力に留まるものの、施設の耐震性や日常の維持管理コスト、また開設にあたる職員体制に限界がある点など現状をお答えしました。今後は地域の側で運営する形を探ることで、より身近な場所に避難ができる方策を検討していきたいと思います。

2016年6月 7日 00:05 [日記]

2016年6月6日の活動

今日から宇土市への支援チームは第4クールに。今回は10名のうち6名が20代!新採職員も加わる元気の良いチームです。毎日顔を合わせている副市長秘書も暫く留守に。派遣職員の抜けた穴は全庁で支えたいと思います。 pic.twitter.com/tw8zNfVk68

posted at 22:24:53

2016年6月 5日 00:05 [日記]

2016年6月4日の活動

一昨年大津市で開催されたG1関西。本日は4年に一度の地域会議の中間年として、G1関西フォーラムが神戸でありました。今回のテーマはテクノロジー。会議に先立ち、会場となった理研では計算科学研究機構の平尾機構長自ら「京」を解説頂きました。 pic.twitter.com/sewhEJybzz

posted at 20:41:42

昨日から6月定例議会が開会しました。それに先立ち朝からは富雄駅前にて駅頭活動。通勤途中の皆さんから沢山激励の声を頂きました。代表質問は来週8日(水)、一般質問は9日(木)・10日(金)と続きます。インターネットでも傍聴可能です。 pic.twitter.com/LfjznpSkKc

posted at 09:22:47

2016年6月 3日 00:05 [日記]

2016年6月2日の活動

本日から奈良市でUNWTO(世界観光機関)の国際会議が開かれており、リファイ事務局長を初め各国の代表者が集まっています。UNWTOのアジア太平洋センターが奈良市内にあることから昨日はレセプションに参加。ジャマイカの観光大臣と一枚。 pic.twitter.com/NX9jGJGDVj

posted at 13:41:17

2016年6月 2日 00:05 [日記]

2016年6月1日の活動

昨日は以前から依頼を受けていた龍谷大学での講義。法学部1回生全員を対象に「これからの地方自治と首長の役割」と題したお話を致しました。ほぼ全員が今夏の参院選が初投票という事もあり、政治の話題が少しでも身近に感じてもらえたらと思います。 pic.twitter.com/DPjGt8fYye

posted at 21:59:55

Twitter Facebook  Instagram
このページの先頭へ