
おはようございます。市の大半の業務は昨日で仕事納めでしたが、現業部門はまだ仕事が続きます。今朝は環境部の激励に。年内は31日まで収集に回ってくれます。随分、空が明るくなりました。 pic.twitter.com/UImSXbe5aG
posted at 07:31:56
おはようございます。市の大半の業務は昨日で仕事納めでしたが、現業部門はまだ仕事が続きます。今朝は環境部の激励に。年内は31日まで収集に回ってくれます。随分、空が明るくなりました。 pic.twitter.com/UImSXbe5aG
posted at 07:31:56
今朝は大和西大寺駅にて朝の駅頭活動。夜明け前、な写真になりました。今年も最終週です。皆さん、頑張りましょう! pic.twitter.com/IzPNUkgS5a
posted at 06:36:22
唯一の市立高校である一条高校サッカー部が全国に行く事が決まり、壮行会を行いました。藤原和博校長・中室雄俊教育長にもご臨席頂きました。出場は3年ぶり7度目、スポーツ推薦の無い公立校でよく頑張ってくれています。初戦は1月2日の山形中央戦! pic.twitter.com/WI0dZr3Sf6
posted at 21:37:30
奈良市では約1500名の女性防災クラブのメンバーが活動されています。火災や災害時の炊き出しや、各戸を訪問しての防火啓発等にご尽力。今日は今年度ようやく新調した防寒着のお披露目にお越し下さいました。出番の多くなる季節、頑張って下さい! pic.twitter.com/uNxEGZD97C
posted at 21:21:01
先ほど本会議において、新斎苑整備事業費を盛り込んだ一般会計補正予算が可決されました。昭和30年代から歴代市長が取り組んできた市政の重要課題が大きく前進したことになります。3月の予算否決から今日まで、沢山の関係者や職員に助けられ、ようやく辿り着きました。有難うございます!! pic.twitter.com/z9xm5l2O59
posted at 16:16:59
10kmの部は1位の居川選手と2位の石田選手がなんと1秒差。3位も4秒差という激戦でした。石田選手が誕生日だと分かると、何処からともなく会場全体でハッピーバースデーの大合唱が。記録よりも記憶に残る温かい大会になったように感じます。沿道のおもてなしや声援にも通じる奈良らしさです。 pic.twitter.com/3Y7NifSai6
posted at 03:09:59
奈良マラソン、毎年恒例の10kmの部スターターを今年も仰せつかりました。安田大サーカス団長さんの盛り上げ効果もあり、約4500名が冬の大和路を快走。世界遺産の中を疾走するコースは奈良ならではですね。今年は台湾からのゲストが多く、スポーツツーリズムの面からも効果が期待できます。 pic.twitter.com/3rQlJ5Tlkv
posted at 02:59:15
今日明日は奈良マラソン。県と奈良市・天理市を中心に関係団体と連携しながら取り組んでいますが年々認知度も向上。今年は17500名が参加されます。会場のならでんフィールドも駐車場を拡幅、今秋から約80台分スペースを広げました。 pic.twitter.com/kyKPR1dGyQ
posted at 12:28:26
昨日から本会議での質疑が続行。懸案の新斎苑については、徹底した調査と第三者評価、それに盛土の大幅削減により災害リスクの懸念払拭を図りました。また地元自治会からは世帯の8割近い方の賛意を頂き一定目処が立ってきました。明日の本会議及び金曜の委員会でもしっかりと対応したいと思います。 pic.twitter.com/QDASDVwOqh
posted at 00:06:01
まず、一般会計について、でございますが、本市喫緊の課題でございます新斎苑整備事業に関する経費でございます。
平成28年3月議会におきましては、「市の責任で住民の自然災害に対する不安の払しょくを図るべき」とのご指摘を多くいただいたところであります。また住民に対しまして、より丁寧な説明や理解を得るための努力が不十分である、とのご意見も頂戴をした次第であります。私どもと致しましても、これらの指摘は大変重要なものと考え、既に実施をいたしております計画地の土質調査や周辺の地質状況調査の結果などを基に、4月以降、地元・周辺地区で住民集会やミニ集会、また戸別の訪問や資料の配布などを繰り返し実施し、住民の皆様への説明に努めてきたところでございます。
また住民説明会や議会のご議論の中から「市が実施した調査に対し客観的な評価を得るべき」との提案がございましたことから、市が実施をいたしました計画地の土質調査や、周辺の地質状況調査及び斜面安定解析調査に対しまして、京都大学防災研究所の先生方に第三者評価を実施していただいたところでございます。その結果、京都大学防災研究所流域災害研究センター長の藤田教授からは「計画地の地盤状況、土石流の発生状況、地下水に関しての必要な調査、検討は実施されており、報告書及び説明資料の内容も特に問題はないものと評価をする。」と、次に京都大学防災研究所斜面災害研究センター長の釜井教授からは「計画地の地盤状況に関して必要な調査、検討は実施されており、報告書及び説明資料の内容も特に問題はない。」また、京都大学大学院物理学研究科地球惑星科学専攻個体地球物理学講座の堤准教授からは、「計画地及び周辺の活断層に対する必要な調査、検討は実施されており、報告書及び説明資料の内容も特に問題ない」との評価をいただき、「追加的に計画地の断層調査として物理探査及びボーリング調査の実施が望ましい。」との指摘を頂いたところでございます。
このことから去る9月議会におきまして追加的な調査の予算を提案させて頂き、ご議決を賜りましたことから、速やかに調査を実施して参った次第でございます。結果と致しましては、「小断層や岩盤の割れ目がやや多い箇所は確認されましたが、岩盤全体として建築物の支持層として特に問題はない」との結果を頂くことができました。
また昨年から実施をしておりました環境影響評価につきましても「本事業は、周辺環境と調和が保たれ、環境保全に十分配慮した火葬場及びアプローチ道路の建設事業である」との評価結果が得られたところであります。さらに議会からもご指摘を賜っておりました保安林の件でございますが、用地確定作業の結果、計画地とは重なることがないということを確認できておるところであります。
一方で、私はこの新斎苑問題を市民全体の課題としても考えていくことが重要と考え、全市民を対象とした説明会を開催をするとともに、ご要望をいただいた自治会等に対しましても、直接出向いて説明を行うなど、市民理解を得るための取り組みを積み重ねてきたところでございます。新斎苑問題につきましては、計画地周辺にお住まいの方は勿論、市民全体がこの問題に関心を持ち、これまでご苦労をおかけをしてきた地区と、これからご協力をお願いする地域の皆様に対し、全市民が感謝の気持ちを持つことが重要だと考え、様々な機会を捉え、全市的な理解を広げる取り組みもつづけさせて頂いております。
市といたしましては、このような4月以降の様々な取り組みにより、住民の皆さまの自然災害に対する不安の払しょくに努めるとともに、これまでにご指摘をいただいた事項や、多くの調査結果を反映をいたした「奈良市新斎苑基本計画」を作成させていただいたところであります。
この基本計画に基づき、必要となるアクセス道路橋梁設計業務委託や運営事業者選定にかかる必要書類の作成等に関わるアドバイザリー業務委託など、新斎苑整備事業として8,200万円を計上しようとするものでございます。
住民の皆さまのご理解を得るための取り組みにつきましては、今後も引き続き努めて参りたいと考えているところであります。
本事業につきましては、賛否それぞれに様々なご意見を賜っておることは、十分認識をいたしているところでございますが、今年で100年を迎え、歴代市政が60年の長きにわたり実現させることができなかった移転・建て替えという問題を市政の最重要課題として、何としても前進をさせてまいりたいと切に願っている次第でございます。議会の皆様方に対しましても、改めてご協力をお願い申し上げる次第でございます。
日本でお茶と言えば緑茶や抹茶のイメージがありますが、実は輸入が解禁されるまで紅茶は国産だったそうです。確かにお隣の山添村にも森永の紅茶工場がありました。今日は県庁前に全国の地紅茶が勢揃い。参加費を払うと全種類テイスティングが出来る仕組みです。可愛らしいカップも1つずつ手作りです。 pic.twitter.com/bRQrWKstLt
posted at 16:14:33
今日は全国地紅茶サミットが開催されています。先ほどは子ども達が企画する「こどもティーパーティー」に参加。午後の紅茶をプロデュースされた紅茶研究家の磯淵猛さんの指導で、紅茶作りからフードのペアリングまで子ども達が頑張りました。■nara-jikocha.net pic.twitter.com/ITAI8N1f7l
posted at 13:05:47
川島シェフが修行されたムガリッツのあるサンセバスチャンは近年、美食世界一と称されています。私も高城剛さんの「人口18万の街がなぜ美食世界一になれたのか―― スペイン サン・セバスチャンの奇跡」を目を皿のようにして読みました。奈良も一昔前に比べご案内したい店が飛躍的に増えてきました pic.twitter.com/7S5mQoZX9S
posted at 22:08:31
県庁裏の元県警本部長官舎が公募にかかり、スペイン料理のアコルドゥがオープン。アコルドゥの川島宙さんは世界的に有名なムガリッツで修行された超一流のシェフ。奈良に行ってみたいお店がまた増えました。写真は地元の三輪素麺を使った一品。他にも五條のばあく豚等、地元食材を多用されています。 pic.twitter.com/XDN8kgCqKP
posted at 22:08:12
富雄南地区での防災フェスタ、市内にある航空自衛隊幹部候補生学校もご協力頂きました。地方協力本部の案内所長は海自の出身、市の危機管理課の担当職員は陸自のOBと、陸海空が勢揃いした形になりました。市では毎年退職自衛官を採用、災害対策の専門家として活躍して頂いています。 pic.twitter.com/yLp1f7mKr8
posted at 18:53:12
植原さんのレモン、実は市内のケーキ屋さんから頼まれて生産を始めたそうです。出口を確保してから生産する、という理想的な経営モデルだと思います。ちなみに今年は知事賞もイチゴでした。感謝祭は本日3日の15時まで。 pic.twitter.com/goSgxJzfOr
posted at 11:01:25
久しぶりに良い天気ですね!今朝はJAならけん柏木店で「みのりの秋ふれあい感謝祭」にお邪魔しました。品評会には市内の生産者さんが多数出品され、今年の市長賞は伏見地区の植原さんのレモンが受賞。奈良でも無農薬で立派なレモンが出来るそうです。 pic.twitter.com/MYjq53HiA7
posted at 10:55:25