
今日は外出の際にリニューアル工事中の「ならまちセンター」の現場へ。重厚な回廊が無くなり開放的な広場に様変わり。入り口も自動ドアになりバリアフリーです。一階のコトコトも再開されています。■www.cotocoto.nara.jp pic.twitter.com/8KiYPsIn9G
posted at 18:48:49
今日は外出の際にリニューアル工事中の「ならまちセンター」の現場へ。重厚な回廊が無くなり開放的な広場に様変わり。入り口も自動ドアになりバリアフリーです。一階のコトコトも再開されています。■www.cotocoto.nara.jp pic.twitter.com/8KiYPsIn9G
posted at 18:48:49
学園前ホールで元タカラジェンヌの東小雪さんを講師にお招きし、LGBTをテーマにお話頂きました。市でも数年前から関心を持っていましたが、市民対象の講演会は今回が初めて。改めて奈良時代の多様性と包摂性にヒントがあるように感じました。 pic.twitter.com/GG8XtegBXo
posted at 20:17:23
今日は朝から薬師寺で食堂の立柱・上棟式に出席。薬師寺と言えば東塔の解体修理が進んでいますが、今回の食堂再建は金堂、講堂と続く白鳳伽藍復興の仕上げとなるものです。各界からの来賓の中には藤子不二雄Aさんの姿も。来年5月に落慶とのこと。 pic.twitter.com/vvjWkNHJq0
posted at 19:05:00
初代観光庁長官で、本市もお世話になっている本保芳明さんが奈良市に拠点を置くAPTEC(アジア太平洋観光交流センター)の理事長に就任。APTECは世界観光機関の地域拠点。そのお陰で観光に関する国際会議も誘致できるようになりました。 pic.twitter.com/JrwO2te1MJ
posted at 06:53:41
読売新聞社と奈良県三重県読売会による「さわやか野球教室」が今年も鴻ノ池球場で行われました。昨年は奈良県出身の駒田選手、今年は角選手と清水選手がご指導。前の奈良支局長が鴻ノ池で公式戦を!と夢を語っておられたのを思い出します。 pic.twitter.com/lqI784koCF
posted at 06:39:54
東アジア文化都市事業、昨日は唐招提寺で制作の無事を祈る法要が営まれました。担当アーティストはシリア出身のダイアナ・アルハディド。日本に戒律を伝えた鑑真創建の古寺で独自の世界観を表現しますculturecity-nara.com/event_info/kot... pic.twitter.com/NXR872InEX
posted at 09:38:26
3日に開会した6月議会では、まず開会冒頭で先日の環境部職員逮捕事件について陳謝、全容の解明と再発防止の徹底に全力を尽くすことを申し述べました。今回の事件は環境部の現業職員が、市民の持ち込みごみの中から換金性の高いもの(アルミ缶や自転車)を抜き取り転売していた事件、またその後の警察による捜査で公用車の燃料を窃盗した容疑が挙げられており、現在も捜査が続いています。環境部改革はこれまでも私の政策の肝であり、病気休暇の不適切な取得や勤務時間中の職場離脱(いわゆる中抜け)への対策、また特殊勤務手当の見直しや民間委託の拡大等、特に力を入れてきたテーマです。昔ながらの働き方を改める中で職員の意識も着実に変わり始めた矢先の今回の事件に私自身も強い憤りと責任を感じています。
実は今回の事件への対応は従来と大きく異なります。これまでも環境部では不祥事が指摘される度に実態調査を行ってきましたが、市の調査能力や権限では限界がありました。またMBSのVOICEという番組で中抜け疑惑が報道され職員を処分した際には、ナンバープレートにかけられたモザイクが支障となり、最高裁まで争いましたが最終的に「疑わしきは罰せず」となり処分を取り消した事もありました。そのような経験から今回は当初から警察との連携を重視し、十分な証拠を押さえ確実に事件化するという方針を採ってきました。結果的に逮捕まで約1年がかかりましたが、逃げ得を許さないという意味で私は必要な手続きだと考えています。
一方、今回の事件を受けて行った市の調査で明らかになったのは、一部の問題を起こす職員と管理職の力関係。関係者のヒアリングの中で捕された職員が従業員組合の幹部として幅広く影響力を行使していたという事が分かってきました。上司ですらモノを言えない雰囲気を作り出してきた、積年の構造問題を壊す必要性を強く感じています。幾度となく繰り返してきた環境部の不祥事体質を今度こそ改革し切るという強い思いで取り組んでいます。
昨日からの雨も何とか収まり、今日は午後から新斎苑事業の地元説明にひたすら歩きました。どこかに作らないといかんのだから、と地元自治会長が一緒に各戸を回って頂きました。何よりも大きなお力添え、心から感謝しています。引き続き頑張ります! pic.twitter.com/Kav5JXXAjH
posted at 23:34:19
今日は月に一度のラジオ番組。餅飯殿センター街にあるどっとFMで生放送でした。約30分の滞在中、ひっきりなしに行き交う外国人の姿。商店街では職場体験に来ていた御所市の青翔中学生に遭遇。中学の同級生が親と分かりさらにびっくりしました。 pic.twitter.com/cOkhtlC8QO
posted at 00:18:29
この旧駅舎は藤原市長時代に保存を決定された後、市の総合観光案内所として活用していました。しかしガランとした空間を持て余し、夜は困ったお客様が常連化する状態でした。今回のリニューアルでは、観光客も地元住民も共に集える空間を目指しました pic.twitter.com/LTkOIC71V1
posted at 22:23:11
昨日オープンしたJR奈良駅旧駅舎のスタバ。朝7時の開店には約30人が並んだと聞きました。。失礼ながら、初出店に沸いた某県さながらの様子に正直驚きました。他店との違いは近代化遺産かつ、最高ランクのカテゴリ3観光案内所の中という点。 pic.twitter.com/rR8vsLe6bN
posted at 22:22:46
今日から市役所の地下食堂がリニューアル。職員互助会が運営していますが、市民の皆さんももちろん大歓迎です。最近市役所の食堂事業者が相次ぎ撤退する事態が各地で起きています。何とか維持できるよう、両副市長と力を合わせて食べ支えます(笑) pic.twitter.com/iV90KDdfVT
posted at 17:26:23
犯罪を犯した人の社会復帰を支援する「社会を明るくする運動」。7月の強調月間にあわせ、本日は街頭啓発パレードを行いました。この季節になると、市役所でもシンボルのひまわりのブランターが並びます。この分野はやるべき事がまだまだ沢山あります pic.twitter.com/xbpxxZEN6V
posted at 16:32:48
今日は文科省にて東アジア文化都市の企画発表会。宮田文化庁長官にも同席頂き、9月3日から50日間に渡って展開するコア期間「古都祝奈良(ことほぐなら)」の概要を発表。出席者は中韓の代表者と北川フラム・平田オリザ・浅葉克己各ディレクター pic.twitter.com/I9lVmX2x02
posted at 01:12:11