
午前中は経済同友会と地方創生に関する意見交換会。官民の垣根を越え、互いの持つ資源やアイデアを持ち寄り「若者が魅力ある仕事を地方で創出する」(同友会提言)ために、今後市長会と共同で提言を行う事が決定。とんぼ返りで間もなく奈良着です。 pic.twitter.com/QtaQTOkHqN
posted at 15:55:49
午前中は経済同友会と地方創生に関する意見交換会。官民の垣根を越え、互いの持つ資源やアイデアを持ち寄り「若者が魅力ある仕事を地方で創出する」(同友会提言)ために、今後市長会と共同で提言を行う事が決定。とんぼ返りで間もなく奈良着です。 pic.twitter.com/QtaQTOkHqN
posted at 15:55:49
奈良市ではこの度、4名の職員を被災地に向け派遣します。保健師2名は御船町で県の保健師と共に避難者の健康チェック等に従事。建築職・土木職の2名は被災した建築物や宅地の応急危険度判定支援にあたります。市民の思いを代弁して激励しました! pic.twitter.com/kmtkoizSW5
posted at 09:58:55
午後から移動し、中核市市長会として厚労省で塩崎大臣と意見交換。児相の中核市移管に関し財源と専門人材の確保を要望。今回の法案で設置義務化は見送られましたが、大臣からは「5年以内に全中核市が設置できるよう厚労省が責任を持って取組む」と。 pic.twitter.com/MC4m5PH8Jl
posted at 01:11:31
今日は奈良日米協会の設立総会が行われました。奈良市の姉妹都市は西安・揚州(中国)、慶州(韓国)、トレド(西)、ベルサイユ(仏)、キャンベラ(豪)と見事に米国は無し。ちなみに私の初めての海外はケンタッキー州の叔父を訪問した米国でした。 pic.twitter.com/bb6zsTrgWN
posted at 00:48:46
昨日は唐招提寺で西山明彦先生の第88世長老就任報告会に出席。率川幼稚園の園長として長らく私立幼稚園長会の会長をされていた事もあり、親しみやすいお人柄に触れる機会がよくありました。帰り際、振り返ると瑞々しい庭が目に飛び込んできました。 pic.twitter.com/y1pG86G1NI
posted at 00:06:03
今回輸送をお引き受け頂いた富士運輸さんは、約千台のトラックを持つ市内の企業。熊本にも支店があり、その関係者の身内の方が今回の地震で亡くなられた事もあり、2つ返事でご協力下さいました。皆の思いを込めてドライバーさんに目録を手渡しました pic.twitter.com/KsKjiRlypD
posted at 02:02:23
約10トンの飲料水が先ほど無事、宇土市に向けて出発しました。支援要請を受けてから約12時間で送り出せたのは奇跡的だと思います。最初はどうなるかと心配しましたが、危機管理課の職員が粘り強く各方面との調整をこなしてくれました。 pic.twitter.com/e0kda2UGxt
posted at 01:54:00
この土日は絶好の行楽日和。当初目標を2日前倒しで10万人の来館目標を達成した奈良町にぎわいの家をはじめ、観光客の流れが変わってきました。世界遺産+奈良町で滞在時間の延長にも。◆ naramachi-nigiwainoie.jp pic.twitter.com/bIG9TOnn8P
posted at 17:15:35
3月の定例市議会では、通常の本会議や委員 会に加え、新斎苑の集中審議が別途一日設けら れる等、まさに「新斎苑議会」となりました。災害 リスクや地元合意、また議員有志による対案等、 様々な論点が出されましたが、最終的には市か ら提出した関連予算の大半が削減される結果 となりました。
まず災害リスクについてですが、計画地が土 砂災害警戒区域に入るのでは?という指摘があ りました。しかし、実際に施設を建設する場所は 地盤も硬く区域に該当せず、さらに必要に応じ て予防的な安全対策を講じることでクリアでき ます。また、住民集会での質問を受け、地すべり や土石流のリスクについての追加調査を行っ た結果、専門家からは「影響は想定しにくい」と の評価を得ました。さらに計画地内に保安林が あると建設できないのでは?という趣旨の質問 もありましたが、仮に用地の一部がかかってい ても、保安林を避けたレイアアウトにする、もし くは保安林自体の解除も可能なため、何の問題 もありません。(そもそも日本の森林面積の約 半分が保安林です)なお議員有志からの「対案」 については、最終的に正式な提案は出てきませ んでした。
前号でも触れましたが、今回の計画は、昭和 30年代から歴代市長が候補地を探す中で、地 権者の同意や面積、各種規制や近接住居 (250m以内に住居がない)、また市街地からの 距離等の要件で市内全域から絞り込みをかけ た中で、最終的に選定した経緯があります。つ まり、仮にこの計画地がとん挫すれば、今後市 内で実現可能な場所を探すのは極めて難しい と言えます。また、総事業費約57億円のうち、 約22億円を予定している国の財源を得るには、 平成32年度末の竣工が必須条件です。逆算す れば、今年度には都市計画決定や事業認可手 続き、用地取得に着手しなければ間に合わない 恐れがあり、その結果市が巨額の財政負担を 背負うことになります。厳しい状況ではありま すが、まずは地元のご理解を頂けるよう、引き 続き交渉にあたらせて頂く所存です。
奈良市に拠点を置く南都銀行ホッケー部は毎回オリンピック選手を輩出する名門チーム。知名度は高くありませんが、ホッケーは英国王室伝統競技なので五輪種目から外れる事が無いそう。奈良クラブやバンビシャスと共にプロスポーツで奈良を盛り上げます pic.twitter.com/Ut9nUSnshH
posted at 14:56:23
今日は育英西中学校の生徒達が市長室を訪問。以前から市の政策コンテストにも学校を上げて積極的に参加して頂いている事から、市の課題解決に力を貸して欲しいとお願いしていた案件です。詳しくは後日発表しますが、中々斬新な提案を頂きました。 pic.twitter.com/QZLpkQcBtg
posted at 23:48:43
会長には我らが鈴木英敬三重県知事が就任。日本では年間出生数100万人に対し人工中絶が約19万件という現状。一方で里親の多くが不妊治療で苦労された経験を持つという事実。増加に歯止めが効かない児童虐待等、様々な状況を踏まえ共に行動します pic.twitter.com/uYEPA8TrLY
posted at 21:50:04
4月4日は養子の日。現在日本には様々な理由で実親と暮らすことができない子どもが約4万人います。養子縁組や里親支援を通じ、家庭的雰囲気の中で子どもを育てる機運と体制を創るため、20県市と民間団体による官民協議会が本日発足しました。 pic.twitter.com/Bgt2pFrDdw
posted at 21:49:39
若年層の離職率を下げ、いかに働き甲斐のある職場を創るかは、世の経営者共通の悩み。奈良市では毎年新人の採用や研修に改善を試みていますが、今年は昨年好評だった合宿研修に加え、先輩職員による歓迎の演出を採り入れました。チーム八重櫻に感謝! pic.twitter.com/RFJ4NfZHta
posted at 23:10:37
今日から70名の新しい仲間を迎えました。4月1日現在の職員数は2727名。ピーク時から約1000名少なくなりましたが、中でも目立つのは女性と若手の存在。女性管理職は24%と就任前の約3倍、最年少係長は9歳若返り33歳に。 pic.twitter.com/dIwVFBsLdj
posted at 23:04:22