
先週に続き、今週も市内小学校の春季運動会を激励に回っています。今日は良い天気過ぎて熱中症が心配ですが、各校ごとにテントを張る等工夫をしてくれていました。子ども達と一緒にするラジオ体操は気持ちいいですね! pic.twitter.com/zZEcUZ716g
posted at 11:01:46
先週に続き、今週も市内小学校の春季運動会を激励に回っています。今日は良い天気過ぎて熱中症が心配ですが、各校ごとにテントを張る等工夫をしてくれていました。子ども達と一緒にするラジオ体操は気持ちいいですね! pic.twitter.com/zZEcUZ716g
posted at 11:01:46
大阪都構想が僅差で否決となりました。連日の報道やC M合戦で隣町の奈良にもその過熱ぶりが伝わってきまし た。「強引な手法」や「世代間対立」を敗因とする評もありま すが、私は今後につながる重要な議論が投げかけられた と受け止めています。もちろん、具体的な区割りや権限・ 財源の帰属についての完成度は議論の余地がありますが、 市町村で構成する基礎自治体の機能・権限を根本的に見 直そうという大きな問いは、私も中核市長会で長年提起し てきた課題です。現在、日本で最大の基礎自治体である横 浜市は、奈良市の実に10倍に相当する370万人もの人口 を抱えています。奈良市の規模ですら地域ごとに異なる 課題や特性を踏まえた運営は難しい中で、果たして370 万人は妥当な規模と言えるのか。もちろん区を設置する ことはできますが、住民から直接選挙で選ばれた議員や首 長はおらず、市が人事配置した区長を事務的に置く形では、 どこまで地域密着の行政運営ができるのか疑問が残りま す。そういう意味では区割りによって、より住民に身近な行 政を推進しようとする考え自体は理にかなっています。
今回の住民投票では、「大阪市の解体」というイメージ に住民の不安が集中し、「府・市・区の役割や権限を整理し てより身近な行政をめざす」という部分が十分伝わらな かったように思います。また「区に中核市並みの権限を与 える」とされている部分も、現在我々が渇望している「中核 市に政令市並みの権限を移譲」が実現すれば、結果は違っ たかもしれません。一方、都道府県と市町村の間には「事 務処理特例制度」と呼ばれるものがあります。これは双方 が合意すれば都道府県が持つ権限を市町村に移譲できる 制度で、全国的には権限を手放したくない都道府県が抵 抗する傾向にありますが、大阪に関しては両トップが同じ 考え方ということを踏まえれば、「現行制度でまだやれるこ とはある」とも言えます。
そんな中、先日中核市長会が開催され、今年度から奈 良市が会長を務めることになりました。中核市は人口30 万人以上の都市自治体で、保健衛生・教育・都市計画等 様々な分野で自立した自治体経営を行うことができる制 度です。県内では奈良市のみがこの権限を有しています が、他の市町村では物事を決める際に県の了解が必要と なるような案件でも、市が独自に意思決定できるというメ リットがあります。現在は45市ですが、地方自治法の改正 によって5年以内に特例市(人口20万人規模・39市)と実 質的に統合することになります。統合後は日本の全人口の 約4分の1をカバーする市長会となりますので、都市制度 の見直し議論を含め具体的な制度提案を実現していきた いと考えています。
http://www.nakagawagen.net/pdf/newsletter_vol73.pdf
本日中核市市長会の総会が開催され、今年度の会長に就任する事になりました。副会長の吉田横須賀市長・伊藤倉敷市長、監事の鹿内青森市長・山本前橋市長と共に、行動する市長会・連携する市長会・役に立つ市長会の三本柱の実現に向け頑張ります。 pic.twitter.com/rKNJk46GvN
posted at 21:17:26
昨日はいくつかの総会を回らせて頂きました。そのうちの1つ、奈良いのちの電話協会でも冒頭挨拶の機会を頂きました。自殺予防事業は勿論ですが、市長就任前にチャイルドライン事業の立ち上げに関わらせて頂いた事もあり大きな関心を持っています。 pic.twitter.com/nmWeRfgGVm
posted at 10:56:49
今朝は奈良県腎友会の総会へ。奈良県内でも毎年透析患者は増えており、また生存率が飛躍的に伸びたこともあり患者の高齢化が課題との事。医師・看護師不足も共通課題。鹿之亭ふんふん師匠が気になりましたが、式典のみで退席させて頂きました。 pic.twitter.com/EpNext06IV
posted at 13:26:23
生後約半年の娘が、数日前から「ずりばい」ができるようになりました。一気に行動範囲が広がり何かと大変です。はらぺこあおむしの触れる絵本に飽きた彼女の次のターゲットは上半身だけのウルトラマン。。 pic.twitter.com/FaElEZIpXV
posted at 09:51:11
昨日は東アジア文化都市事業の第一回準備委員会を開催。2010年に奈良市で開かれた日中韓文化大臣会合で提起されたのをきっかけに、昨年の第一回は横浜市、今年は新潟市と続き、いよいよ来年は奈良市が候補に選ばれました。因みに再来年は京都市です pic.twitter.com/rLj8YHpL8R
posted at 18:59:58
今日は鳥見地区「ふれあい食事会」にお邪魔しました。70歳以上のひとり暮らし高齢者が毎月100名程集まり、ボランティアによる手作りランチを楽しむ企画です。月に一度の食事会を心待ちにされている様子に、共に食卓を囲む事の重要性を実感しました pic.twitter.com/5agNAFFuMB
posted at 18:49:02
昨日は中核市市長会の関係で佐原豊橋市長と共に自民党の田中和徳組織運動本部長を訪問。継続課題である教員人事権の移譲に対する協力等を依頼しました。余り馴染みの無い自民党本部で緊張しましたが、佐原市長のリードで無事任務を終える事が出来ました pic.twitter.com/WA3HeV0NUM
posted at 21:18:30
日曜日は市内各地で地域の清掃活動が行われました。その1つ、佐保川清掃は今年で56回目を迎える恒例行事です。奈良時代からの由緒ある川に清流を取り戻そうと頑張っておられます。奈良県は土木事務所、奈良市は環境部でお手伝いさせて頂いています。 pic.twitter.com/P8oODtkUKe
posted at 05:57:30
土日の公務がメニュー豊富で、活動報告が追い付いていません。。土曜日には大宮・伏見南の両地区で地域ミーティングを開催。市内全49地区で住民と直接対話するという主旨で一昨年からスタート、二巡目に入りました。互いに良い勉強になります。 pic.twitter.com/EDA1e6Ogdi
posted at 05:57:13
今日はいとうまいこさんとファンの方総勢100名が田原地区で田植え作業。ファンの方から頂いた奈良のお米が美味しかった事から、昨年から米作りに挑戦されています。この辺りは茶摘みの前に田植えをする習慣があり、周りの田は既に水を湛えていました pic.twitter.com/45EgDvhOaS
posted at 20:57:00
昨日は都祁地区の養鶏農家と大和牛の牧場を視察しました。養鶏は組合長を務めて頂いているそまのかわファーム、大和牛は市内唯一の中尾牧場です。卵は1つ35~50円、肉は平均でA4ランクとどちらも品質で勝負されています。奈良に旨いものあり! pic.twitter.com/pYzEzH4oE4
posted at 18:38:16