
シンポに先立ち指定都市・中核市・特例市の連携強化に向けた締結しました。現在、全国市長会には813市区が加盟していますが、約4000人から370万人まで市の規模が幅広く意見集約が難しい現状があります。3市長会の連携で突破口を開く狙いです
posted at 10:05:51
シンポに先立ち指定都市・中核市・特例市の連携強化に向けた締結しました。現在、全国市長会には813市区が加盟していますが、約4000人から370万人まで市の規模が幅広く意見集約が難しい現状があります。3市長会の連携で突破口を開く狙いです
posted at 10:05:51
関西初の大使に選ばれた桝田奈央さん。真っ直ぐな姿勢に圧倒されました。今から20年前に高校生の模擬国連に取り組んだ事を思い出しました。○高校生平和大使が帰国報告 - NHK奈良県のニュース www3.nhk.or.jp/nara/lnews/205...
posted at 00:33:10
おはようございます。昨日の国連大学でのESDシンポ、多摩市・岡山市・豊田市・内子町と共に、ヨハネスサミットを契機にスタートしたこの10年間の取り組みを踏まえ、次のステージを構想する中身の濃い議論に。しかし皆さんマイク離さない(笑)
posted at 08:34:23
今朝の紙面にも掲載されていましたが、昨日午後からは中核市市長会と総務大臣との懇談会に出席しました。私からは地方中枢拠点都市の要件緩和を求めたのに対し、新藤大臣からも前向きな答えを頂きました。大幅に時間を延長する活発な意見交換でした
posted at 21:05:32
今日は早朝に自宅を出て、文化庁で東アジア文化都市事業のプレゼンに参加しました。この事業は3年前に奈良で開かれた日中韓文化大臣会合において日本政府から提案された事業で、文化やアートの力で東アジアの連帯を醸成しようというもの。
posted at 22:28:19
デジカメやビデオレコーダー、AV機器やゲーム機、また懐中電灯やドライヤーなどの小型家電には、金やプラチナ、レアメタルと呼ばれる有用金属が含まれていますが、従来は「燃やせないごみ」や「大型ごみ」として収集され、鉄やアルミ以外は再資源化できず埋立処分を行っていました。
現在、日本全体で年間に廃棄される小型家電は役65万トン。その中には約28万トン(時価およそ844億円)もの有用金属が含まれており、その活用が資源の少ない日本にとっては重要だと言われており、昨年4月には「小型家電リサイクル法」が施行されています。
奈良市では先月7月から環境省の「認定事業者提案型」と呼ばれる実証実験に応募し、市内17か所に回収ボックスを設け、資源リサイクルに取り組みます。実施にどれだけの量を回収できるか、また集まった小型家電からどれだけの有用金属がリサイクル可能かを、この事業を通して分析していきたいと考えています。
詳しくはこちらまで
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1400549531030/index.html