市民が主役の奈良市政をめざす仲川げんの活動日記。

仲川げん

2014年7月アーカイブ

2014年7月27日 00:05 [日記]

2014年7月26日の活動

奈良ロイヤルホテルでの宇佐縁日では、是永市長自ら法被を来て熱心に呼び込みして頂いています。今回はコンテスト常連のからあげ専門店「とりあん」さんが宇佐から出店しています。目から鱗の旨さ、夜9時まで!

posted at 17:08:16

この椿井小学校のお化け屋敷、プロのメイクと教育大のノリの良い学生達による本格的な演出が見もの。本日夜9時まで!

posted at 15:44:01

今日は市内各所で夏祭りも開催中。椿井小学校ではお化け屋敷が登場、いつもの体育館が心霊スポットに。2月から準備を始めた、と言う実行委員会の北島会長(後列のハチマキ姿)が一番の名物でもあります。本当に頭が下がります。

posted at 15:39:00

手向山八幡宮での式典が終わりました。全国4万社の総本宮である宇佐八幡は、東大寺大仏建立に重要な役割を果たしました。本日は奈良市の子ども達による能と、宇佐の麻生神楽を奉納致しました。 pic.twitter.com/rkTZ6MkJzr

posted at 15:04:30

消滅可能性都市に関連して、まず何ができるかを考え、可能な限りスピーディーに対策を講じるため、奈良市では「奈良市人口政策プロジェクト(略称PPP)」を立ち上げました。(第1回の概要はこちら

本日は2回目の会合でしたが、「少子化対策」・「定住促進」・「女性の活躍」・「観光・経済活性化」・「都市整備と環境」の5つのワーキンググループからそれぞれ市の現状とそれを裏付けるデータが示されました。

中でも特徴的なのは子育てニーズ調査から見えてきた、子育て中の母親の就労状況です。0~5歳の就学前児童のいる母親のうち、フルタイムで働く割合が5年前の18.9%から28.3%に大幅に増えていることが分かりました。これは小学生の母親も同じ傾向で、同じく18.8%から24.5%に急増しています。

ここでポイントなのは、小学校入学前のほうがフルタイム率が高いということ。これはいわゆる「小1の壁」と言わる問題ですが、小学校の学童の方が保育園よりも預かり時間が短いことから仕事の継続を断念される傾向があり、全国的にも課題になっています。現在奈良市では全46小学校にホームがあり、小学6年生まで受け入れている(他市では3年生までが多い)のが特徴。さらに利用料金が月3000円と近隣中核市でも最安値となっています。一方で平日の開所時間が18時まで、土曜日は9時から17時までと、やや短いのが弱みとなっています。

学童に関しては利用率も5年前の12.5%から20.4%に増加しており、また今後の利用希望も17%とほぼ倍増していることから今回の重点対策の1つとして見直しを検討していきたいと考えています。
その他にも様々な観点から課題が浮き彫りになってきました。次回の会合では、具体的な対策案を議論する予定です。

2014年7月22日 22:27 [日記]

消滅可能性都市

全国の自治体のおよそ半数が、2040年には20代~30代の女性が半減する「消滅可能性都市」に陥ると警鐘を鳴らした「増田レポート」の衝撃は大きく、6月議会でも質問が相次ぎました。県内でも市部では72%減が予測される宇陀市から、僅か1.8%減に留まる香芝市まで幅が広いのが特徴で、奈良市は45.6%と12市中6位となっています。
人口減少については以前より指摘されていましたが、今回のレポートでは特に地方から都市部への人口流出が与える影響(社会動態)に着目し、地方の若者による「人口の再生産力」が街の存続を左右するとしています。

実際に過去10年間の奈良市の人口増減を調べてみると、例えば10年前に20歳~24歳の女性人口は約1万2千人でしたが、10年後に30歳~34歳になると約1万人に減っているという状況があります。これは死亡された方を除けば市外・県外へ転居された方(厳密に言えば転入者と転出者の差)が多かったと言えます。

現在、政府では新たな地方戦略の1つとして地方中枢拠点都市という制度を検討しています。これは地方の人口20万人以上の都市が核となり、近隣自治体と共同でより高度なサービスを効率的に提供しようとするものです。従来の市町村合併方式では、街のアイデンティティが失われるという危機感から前向きに進まなかった地域でも、各自治体は存続させたまま、運営面の共通化で合理化メリットを得られるという利点があります。まずは三大都市圏以外で、かつ昼夜間人口比率1以上が条件となっていますので、典型的なベットタウンである奈良市は対象外となりますが、引き続き国に対し要件緩和を訴えて行きます。

いずれにしましても、今回発表されたレポートが地方都市に暮らす私たちに与えたインパクトは大きいものがありますが、過剰反応も動揺しか生まないと考えます。しっかりとしたデータに基づき、都市の未来像を予測してスピード感のある対策を矢継ぎ早に打つことが重要です。特に女性や若者の活躍しやすい環境を作ることが、人口減少のみならず地方の活力と革新をもたらす最大の成長戦略とも言えます。
奈良市でもこれまで以上に独自の対策を総合的に講じて行きたいと思います。

2014年7月21日 00:05 [日記]

2014年7月20日の活動

只今、鴻ノ池陸上競技場で第28回奈良市少年サッカーフェスティバルの開会式に出席しました。福島・富山・岡山・高知など、県外からも多数エントリーがあり、計48チームが頂点をめざします。元サッカー少年としては選手が眩しく映ります。

posted at 14:21:12

2014年7月20日 00:05 [日記]

2014年7月19日の活動

夕方、鳥見地区に早めに着きましたので、以前から口コミ殺到の和スイーツのお店に。旧鴻池邸表屋「みやけ」さん。私の中で間違いなくベスト3に入るかき氷でした。www.miyake-flagship.jp

posted at 22:49:08

2014年7月19日 00:05 [日記]

2014年7月18日の活動

6時から行われた開会式には、小学生からシニアまで多数の参加がありました。年代や立場を超えて、1つの競技に取り組めるのもスポーツの魅力ですね。ちなみに奈良市スポーツ推進課の松田勇人課長も剣道教士八段の強者です。

posted at 09:34:52

2014年7月18日 00:05 [日記]

2014年7月17日の活動

今日は早朝に家を出て、朝から霞ヶ関の陳情回り。一日歩き回り脚も棒になりかけた矢先、文科省前でうずくまる女性と遭遇。どうやら歩道に迷い出た脱皮前の蝉を、助けたいけど触れないとの事。思わぬ「蝉助け」は東京のイメージが覆る瞬間でもありました

posted at 00:14:00

「かんしゃくが激しくて機嫌が悪いことが多い」、「ほかの子どもより言葉が遅い気がする」など、子どもの発達について悩みを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか。

市内でも0歳から5歳までの全児童数16,428名のうち、何らかの特別な支援が必要な児童が1,434名(8.7%)と一定のニーズがあることから、一昨年の3月に「奈良市子ども発達センター」を開設し、発達障害や言語・情緒・行動に発達の課題を抱える就学前の子どもと、その保護者を対象に、保育士や保健師、心理判定員や特別支援教育士、作業療法士や言語聴覚士などの専門家が相談に乗る事業を展開しています。

今回はより利用しやすいサービスとして「出張相談」を新たに開催することにしました。エリアとしては、子ども発達センターが旧市街にあることから、西部・北部の市立保育園・幼稚園・認定こども園を中心に選定し、訪問する予定です。なお、会場となる園に在籍しているかどうかは関係ありませんので、どなたでもご参加いただけます。詳しい場所や日時につきましては、センターのHP(http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1398926778677/index.html)をご覧ください。

またこの他にも、子ども発達センターでは随時相談を受け付けています。まずはお気軽にお電話ください。
TEL:0742-20-2100
住所:奈良市紀寺町580番地の2

2014年7月16日 00:05 [日記]

2014年7月15日の活動

大津市との協定の会場となったのは、琵琶湖ホテル。建物は変わりましたが、私の祖母が開業当初にウエイトレスをしていたという縁のホテルです。既に他界しましたが、もしかしたら当時の写真のどこかに写っているかも?と想像しながら眺めていました。

posted at 01:46:55

2014年7月15日 00:05 [日記]

2014年7月14日の活動

奈良市と大津市は本日、上下水道分野で包括協定を締結しました。共に関西の中核市であり、全国的に珍しい民間出身の管理者を置くという共通点から、特にPFIの導入や経営革新の面で戦略的パートナーシップをめざします。

posted at 18:23:58

今日は大津市で会議があるため現場に直行しています。予想以上に道が空いていたので、現場近くで待機です。しかし最近のサービスエリアは綺麗な所が増えました。ご当地メニューや老舗企業とのコラボ等、工夫されています。我が針テラスも頑張らねば。

posted at 09:33:43

 全国の自治体のおよそ半数が、2040年には20代 ~30代の女性が半減する「消滅可能性都市」に陥る と警鐘を鳴らした「増田レポート」の衝撃は大きく、6 月議会でも質問が相次ぎました。県内でも市部では 72%減が予測される宇陀市から、僅か1.8%減に留 まる香芝市まで幅が広いのが特徴で、奈良市は 45.6%と12市中6位となっています。

 人口減少については以前より指摘されていました が、今回のレポートでは特に地方から都市部への人 口流出が与える影響(社会動態)に着目し、地方の若 者による「人口の再生産力」が街の存続を左右すると しています。

 実際に過去10年間の奈良市の人口増減を調べて みると、例えば10年前に20歳~24歳の女性人口は 約1万2千人でしたが、10年後に30歳~34歳になる と約1万人に減っているという状況があります。これ は死亡された方を除けば市外・県外へ転居された方 (厳密に言えば転入者と転出者の差)が多かったと言 えます。

 現在、政府では新たな地方戦略の1つとして地方 中枢拠点都市という制度を検討しています。これは 地方の人口20万人以上の都市が核となり、近隣自治 体と共同でより高度なサービスを効率的に提供しよ うとするものです。従来の市町村合併方式では、街の アイデンティティが失われるという危機感から前向 きに進まなかった地域でも、各自治体は存続させた まま、運営面の共通化で合理化メリットを得られると いう利点があります。まずは三大都市圏以外で、かつ 昼夜間人口比率1以上が条件となっていますので、 典型的なベットタウンである奈良市は対象外となり ますが、引き続き国に対し要件緩和を訴えて行きま す。

 いずれにしましても、今回発表されたレポートが地 方都市に暮らす私たちに与えたインパクトは大きい ものがありますが、過剰反応も動揺しか生まないと 考えます。しっかりとしたデータに基づき、都市の未 来像を予測してスピード感のある対策を矢継ぎ早に 打つことが重要です。特に女性や若者の活躍しやす い環境を作ることが、人口減少のみならず地方の活 力と革新をもたらす最大の成長戦略とも言えます。 奈良市でもこれまで以上に独自の対策を総合的に講 じて行きたいと思います。

http://www.nakagawagen.net/pdf/newsletter_vol71.pdf

2014年7月12日 00:05 [日記]

2014年7月11日の活動

今日のならどっとFM「市長のげん気トークなら」は久しぶりに生放送。東大寺門前から餅飯殿センター街に移転した新しいスタジオで、初めての出番でした。挿入曲はボニーピンク、懐かしい。

posted at 18:15:01

本日、福井副市長の退任式が行われました。昭和43年の入庁以来、約半世紀に渡って尽くしてこられた歴史は大きいものがあります。私とは丸30歳違いますが、市長就任時から5年間に渡って副市長としてお支え頂きました。心から感謝申し上げます。

posted at 12:19:58

2014年7月 8日 00:05 [日記]

2014年7月7日の活動

ロイヤルホテルで行われた来年度に向けた政府要望に、県内市町村長と共に出席しました。奈良市からは外国人観光客への医療通訳コールセンターの設置、町屋の活用に関する規制緩和、中学校給食室の整備に対する支援の3点に絞って必要性を訴えました。

posted at 17:13:15

2014年7月 6日 23:35 [奈良市政]

政府要望

昨日は来年度の政府予算に対するヒアリングが行われ、私も県内の市町村長と共に出席しました。奈良市からは以下の3点を要望・提案しました。

1)医療現場における外国人観光客への通訳対応可能なコールセンターの設置
昨年は訪日外国人観光客が初めて1000万人を超え、今年はさらに上回ることが予想されています。奈良市への来訪も急増している状況の中、2020年に向けさらに受け入れを進めるうえで重要なのが多言語・他宗教対応と医療現場での対応力です。医療通訳は語学力と医療知識に加え、患者とのコミュニケーション力が求められることから市内でも十分な対応ができていない現状があります。これをコールセンター方式(タブレット等によるテレビ会議システムを含む)によって政府主導で実現できないか、という提案です。

2)伝統的な町家を保存活用するための旅館業法等の規制緩和について
これは奈良町やきたまち等、伝統的な家屋を宿泊や飲食施設として活用する際に障壁となる旅館業法や消防法、建築基準法等の規制緩和を求めるものです。例えば150㎡以上の町屋を改修して活用しようとすると、屋内消火栓の設置が義務付けられており改修費用が多額となります。このようなハードルを特区内では独自の安全基準等に読み替えて活用を促そうとするものです。奈良市では昨年9月に国家戦略特区にも提案しましたが、京都府・大阪府・兵庫県しか対象になりませんでした。引き続き奈良県も対象となるよう要望しました。

3)市立中学校における給食実施に伴う給食室設置について
奈良市では現在、中学校給食の導入に取り組んでいますが、これは働く保護者の負担軽減と、地元産食材を使った健康的な食の提供が目的です。全国では84%の実施率ですが奈良市内ではまだ50%の状況で、24年度から国の学校施設環境改善交付金を活用して鋭意、給食室の整備工事を行っていますが、今年度は内示落ちがあり計画が止まっています。給食の実施は女性の社会進出や攻める農業といった政府方針にも通じる施策であるため、今年度計画分の整備工事に対する早期の予算措置を訴えました。

Twitter Facebook  Instagram
このページの先頭へ