市民が主役の奈良市政をめざす仲川げんの活動日記。

仲川げん

2012年3月アーカイブ

2012年3月25日 23:38 [日記]

衆院公聴会報告

報告が遅くなりましたが去る3月2日(金)に行われた衆議院予算委員会の中央公聴会に、公述人として意見を述べる機会を頂きました。公聴会は国会法で「総予算及び重要な歳入法案」について開催が義務付けられているものですが、通常は大学教授や経済団体の長が多いようで、地方の首長が呼ばれる事は珍しいとのことです。私は与えられた20分の中で3点について述べました。

まず1点目は「国と地方の行革努力の差」について。職員数や給与の削減率、行革実績などを基に国の遅れを指摘しました。最近は「増税前に行革を」が世論の潮流になってきましたが、実際に数字で比較してみると予想以上に国は「濡れ雑巾」状態であることが分かりました。
例えば全国の市町村職員数は平成17年度で約143万3000人でしたが、平成22年度では約128万9000人となっており5年間で14万4000人、10.0%の削減を図っています。また同期間での奈良県内の市町村全体では1万5753人から1万3748人へと2005人、12.7%の削減となっており、奈良市でも3354人から3066人へと288人、8.6%削減となっています。(ちなみに、奈良市では今後平成28年度までにさらに150名を削減する予定)一方、国における人員削減は、平成17年度の約32万6800人から平成22年度は約29万7500人となっていますが、社会保険庁廃止分を除くと実質的には約1万7000人、5.5%の削減に留まっています。
また給与削減の取り組みでは、全国約1700の市区町村中、およそ6割が独自の給与削減を実施していますが、国では今回の約8%のカットが決定されるまでは、一切削減努力が行われてこなかったのが実情です。
取組み温度の差は行革面からも覗えます。奈良市では私の就任した2009年の夏以降、約2年間の間に事業仕分けで約7億2000万円、その他事務事業の見直し等により約12億1000万円、入札制度改革による効果額として約25億7000万円等、合計約50億7000万円の行革効果を生み出しました。これは平成22・23年度の2カ年の一般会計当初予算額の約2%に相当します。一方国では、昨年8月に出された「マニフェストの中間検証」によると、3度にわたり実施された事業仕分けにより約1兆3500億円、国家公務員総人件費の削減として約1600億円、合計約1兆5000億円の削減を図ったとされていますが、これは一般会計比ではわずか0.8%に留まり、非常に限定的と言わざるを得ません。

2点目では「国の制度によって地方が振り回されている現状」について指摘しました。子ども手当のように短い期間で何度も制度変更が発生すると現場の窓口が混乱するだけでなく、システム改修費もムダである点(2年半で3回・約1900万円)を指摘しました。子ども手当以外にも毎年さまざまな国の制度変更により、多額の改修費を全国の自治体がシステム会社に支払っており、ある種「システム会社を利するための制度変更ではないか?」と疑いたくなるような実態があります。この点については既に自治体間の連携による共同開発等も進んできていますが、本来は国がパッケージ化したものを無償提供するなど、積極的に経費節減・負担軽減に力を入れるべきだと思います。
また、子ども手当に話を戻すと、手当支給に伴う人件費を含めた事務費は、原則「子ども手当事務取扱交付金」として国から支払われますが、奈良市の場合、平成23年度では実際の事務費が3935万7000円であるのに対し、交付額は3560万5000円と、400万円近い持ち出しが発生しています。地方が求めた政策であれば、一部負担もやむなし、と考える事もできますが、国が一方的に掲げた政策に地方が予算面でも「お付き合い」をせざるを得ない状況は納得がいくものではありません。1つひとつは大きな金額ではなくとも、このような事例の積み重ねが基礎自治体の負担となっている状況がある、と訴えました。

3点目は総括として、「現場とかけ離れたところで政策や制度を作るからズレたものやムダなものが多くなる。国がしくみを作り地方が従うという構造をもう一度根本的に変えなければならない。それこそが民主党政権が掲げた地域主権ではなかったか」と問いました。
いま最も必要な事は、国と地方の役割と責任、財源と権限の「仕分け」を明確に行い、国・都道府県・市区町村の三重行政のムダを徹底排除することです。そしてその作業は、国において、国の都合によって行われるのではなく、現場を預かる基礎自治体と共に行うものでなければなりません。なぜならば、地方自治の本旨は「補完性の原則」であり、まず基礎自治体(市区町村)でできることは全てやり、そこではどうしても困難なものや広域的に処理した方が効率的なものは広域自治体(都道府県)で対応し、さらに余りあるものがようやく国の所管事項となるべきだからです。国が地方を命令一下・上意下達で支配する現状は全く逆であり、現場の創意工夫と自立を損なっている状況を解消することが日本再興の切り札であることは間違いありません。国の意思決定における地方のコミットメントとして今年度、国と地方の協議の場が設置されたことは大きな前進と考えますが、制度的にはまだ未完成といえます。例えば、日本の人口の9割以上となる約1億1000万人が暮らす809市の声は、全国市長会の会長が一人で代弁するしか方法がない状態です。少なくとも、政令指定都市・中核市・特例市といった各都市区分ごとの代表者は入れるべきである、と訴えました。

以上は概要ですが、各党の代表者からの質疑も含め、「衆議院TV」の「ビデオライブラリ」の「3月2日」に当日の様子が録画されていますので、ぜひご覧ください。
http://www.shugiintv.go.jp/

 

明日、3月7日から3月定例市議会がスタートします。初日は10時に開会し、今議会に提出する議案の主旨を説明します。
(議案の詳細は議会事務局HPに掲載されています)http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1330566313310/index.html


日程は以下。
3月7日(水)10:00開会(提案説明)
  12日(月)代表質問
  13日(火)一般質問
  14日(水)一般質問・予算特別委員会(資料要求)
  16日(金)予算特別委員会
  19日(月)予算特別委員会
  21日(水)予算特別委員会
  22日(木)予算特別委員会
  26日(月)閉会(採決等)

詳しくは議会事務局(0742-34-4791)まで

平成24年度の予算案が完成し、先日議会・記者内示を行いました。扶助費と呼ばれる福祉関係予算(生活保護費・障害者自立支援給付費等)がここ数年急増している中、税収は右肩下がりという状況下で、如何に市民生活を守り、街の魅力や活力を高める戦略分野への投資も行い、かつ市債残高(借金)を減らすか?という難問を前に、昨年秋から編成に取り組んできました。最終的には一般会計予算案が対前年比0.5%減の1235億5000万円に「何とか収まった」形となりました。

財源不足への対応策としては、過去3年間実施してきた職員給与の削減額を約1.5倍に拡大すると共に、問題となっていた特殊勤務手当や超過勤務手当等の手当の大幅カット、さらに市長のボーナス3割カット等、行政自身が身を切る取組みも断行する必要があります。

個別施策としては、徹底した待機児童対策として民間保育所の増改築や西大寺駅南側の市有地への保育所新設、保育士の大幅増員等あらゆる対策を講じていきます。また市立奈良病院の敷地内に病児保育施設を設置するほか、小学校のバンビーホームの開所時間の繰上げや中学校給食の導入に向けた施設整備等、子育て環境の向上をめざします。また休日夜間応急診療所の建替や、21小学校区での防災用備蓄倉庫の設置、また災害時に威力を発揮するデジタル同報系防災無線網の整備(24~26年・総額5億6700万円)等、市民の不安を1つずつ解決していきたいと考えています。

一方、攻めの姿勢としては、外国人観光客誘致のためのプロモーション活動や受入体制の強化、ならまち・きたまちでの観光案内機能の充実、月ヶ瀬温泉のリニューアル等、基幹産業としての観光を育てる取り組みに力を入れるほか、もちいどのセンター街にあるマーチャントシードセンターを若者の創業支援の拠点とする等、街の成長戦略の大きな一歩を踏み出す「攻めの一手」予算と位置付けています。

いずれにしてもこれらは予算「案」ですので、7日から始まる3月定例市議会で、可決成立しなければ絵に描いた餅となります。本会議場での代表・一般質問や採決、予算委員会での審議等、いずれも市民生活に直結する大切な議論の場です。ぜひ傍聴又はネット中継での視聴をよろしくお願いします。

 平成24年度の予算案が完成し、先日議会・記者内示を行いました。扶助費と呼ばれる福祉関係予算(生活保護費・障害者自立支援給付費等)がここ数年急増している中、税収は右肩下がりという状況下で、知何に市民生活を守り、街の魅力や活力を高める戦略分野への投資も行い、かつ市債残高(借金)を減らすか?という難問を前に、昨年秋から編成に取り組んできました。最終的には一般会計予算案が対前年比0. 5%減の1235億5000万円に「何とか収まった」形となりました。財源不足への対応策としては、過去3年間実施 してきた職員給与の削減額を約1. 5倍に拡大すると共に、問題と なっていた特殊勤務手当や超過勤務手当等の手当の大幅カット、さらに市長のボ ー ナス3割カット等、行政自身が身を切る事も断行します。

 個別施策としては、徹底した待機児童対策として民間保育所の増改築や西大寺駅南側の市有地への保育所新設、 保育士の大幅増員等あらゆる対策を講じていきます。また市立奈良病院の敷地内に病児保育施設を設置するほか、小学校のパンピーホームの閉所時間の繰上げや中学校給食の導入に向けた施設整備等、子育て環境の向上をめざします。また休日夜間応急診療所の建替や、21小学校区での防災用備蓄倉庫の設置、 災害時に威力を発揮するデジタ ル間報系防災無線網の整備(24~26年・総額5億6700万円)等、市民の不安を1つずつ解決していきたいと考えています。一方、攻めの姿勢と しては、外国人観光客誘致のためのプロモ ー シ ョ ン活動や受入体制の強化、ならまち・きたまちでの観光案内機能の充実、月ヶ瀬温泉のリニュ ー アル等、 基幹産業と しての観光を育てる取り組みに力を入れるほか、もちいどのセ ンター街にあるマーチ ャントシードセンターを若者の創業支援の拠点とする等、街の成長戦略の大きな一歩を踏み出す「攻めの一手」 予算と位置付けています。いずれにしてもこれらは予算「案」ですので、7日から始まる3月定例市議会で、可決成立しなければ絵に描いた餅となります。本会議場での代表・ 一 般質問や採決、予算委員会での審議等、いずれも市民生活に直結する大切な議論の場です。ぜひ傍聴又はネット中継での視聴をよろしくお願いします。

Twitter Facebook  Instagram
このページの先頭へ