奈良市長 仲川げん 公式Webサイト
奈良を元気にする奈良市長仲川げんの公式Webサイトです。
奈良を元気にする奈良市長仲川げんの公式Webサイトです。
奈良を元気にする。
もっと奈良をおもしろく、明るくする。
市民と一緒に。市民を主役に。
そして市民のために。
変えるべきコトは変える。
守るべきモノは守り抜く。
しがらみと闘い、圧力に屈せず、
行動し、結果を出す。
新しい発想とスピード感で。
これまでも、これからも。
奈良の未来へ、新次元へ。
改革は終わらない。挑戦は続く。
ごみ行政の不正や不公平と真正面から向き合い、時に対立しながらも一つずつ仕組みを正してきました。当たり前のことが当たり前に行われる市役所を実現し、市民からの信頼に応え続けられる組織づくりを進めていきます。
長年進まなかった火葬場問題に終止符を打ち、新たな斎苑「旅立ちの杜」が開設されました。この斎苑が、人生の最期を見送る場所として、市民の皆さんに活用されていくことを期待しています。
人口減少と少子高齢化が進む日本では、自治体が従来のようにすべての行政サービスや公共インフラを単独で維持するのは困難になりつつあります。自治体の境界を越えた柔軟な連携によって、地域社会の新たな可能性に挑戦していきます。
2022年4月、「奈良市子どもセンター」が柏木公園内の隣に開設されました。親子で遊びながら育児や発達の相談ができる施設として、多くの親子に利用されています。これからも、子どもたちの命と未来を守る挑戦を続けていきます。
子育て支援、企業誘致、起業家育成などの施策により、近年、奈良市は「6年連続の転入超過」や「子育て世代の転入増による関西1位」など、さまざまな指標において成果が表れています。奈良市では今後も、成果を重視しながら、未来志向のまちづくりを継続していきます。
おはようございます。お盆休み明けの怒涛の一週間は、新クリーンセンター(以下、クリセン)に始まりクリセンで終わりました。 まず月曜日には全議員を対象に市主催で「新クリーンセンターに関する懇談会」を開催。先の市長選でも大きな争点となりましたが、築40年を超える老朽化した施設の移転建替えに道筋をつけることが私にとっても議員にとっても今期最大の課題ですが、特に平成15年に現在の施設周辺住民が提起した公害調停は2年間で20回の審理を経て、平成17年12月に移転建設を趣旨とする調停が成立、これを議会も全会一致で受諾したという「奈良市の特殊事情」については、既にご存じない方も多くなってきた現状を踏まえ改めて事実確認を行いました。 その後、調停に基づく策定委員会が20年間で70回開催してきたにもかかわらず、現在も候補地の確定すら実現していない現状に対し、出席した新人議員からは「これまでと同じやり方では、(問題解決しないまま)また20年が経ってしまう」という厳しい意見や、「隣接する大和郡山市が広域化から離脱した理由は何か」といった具体的な質問等、活発な意見交換がありました。 従来は年に4回の定例市議会と所管の市民環境委員会での議論が中心でしたが、今後は市としても議会の合間にも断続的に議論する場を設けたいと考えています。また議会側でもこの問題を集中的に取り扱う特別委員会を設置される事を期待しています。次回は来週26日(火)に、先の策定委員会で答申された3つの候補地の現地視察と、先進事例として守山市の新しい施設の視察を予定しています。 昨日は事前打ち合わせの為に、守山市の「守山エコパーク環境センター」へ職員と共に伺い、建設準備段階から携わってこられた所長から詳細なご説明を伺いました。詳しい説明は議会の視察後に致しますが、比較的小規模ながら最先端のエネルギー効率を実現した素晴らしい取り組みだと感じました。また煙突の見えない構造など地元対策や還元事業についても大変興味深い事例ですので奈良市にとっても学びに溢れています。 なお26日の視察の翌日、27日には前回の懇談会で出た質問事項に対する市側からの回答や情報提供を中心に2回目の意見交換を実施します。ごみ問題は35万市民の「誰もが当事者」の「最も身近な市民サービス」ですので、市や議会は勿論の事、市民の皆さんにもこれまで以上に情報発信と意見交換の機会を設け、全員参加で実現に向けた議論を深めていきたいと思います。
2025年8月23日
今日は姉妹都市サマルカンドのあるウズベキスタンのナショナルDAYで朝から万博会場へ。ルーブルや大英博物館を巡回した至宝を2027年に奈良博で展示する協定書をガヤネ・ウメロワ芸術文化開発財団総裁・奈良博の井上洋一館長と三者で提携。実現に向けて大きく前進しました。 レセプションには日本側からは日ウズ友好議連の西村康稔会長や藤井比早之外務副大臣、また同国に拠点を置く豊田通商の村上晃彦会長ら経済界からも多数参加、ウズベク側からはガヤネ総裁やアブドゥラフモノフ大使の他、4月にウズベクでお会いしたラジズ・クドゥラトフ投資産業貿易大臣も。ラジズ大臣は法政大学に留学経験のある親日家で日本語も堪能です。奈良市では2027年の特別展で終わらせるのではなく、両市両国の友好連携や経済交流を盛り上げていきたいと考えています。 明日は議会対象の新クリーンセンターの懇談会。新たに当選された議員の皆さんにもこれまでの経緯と現状をお伝えし、一日も早い完成に向け共に知恵と力を尽くしたいと思います。19日からは議長等の役選の為の臨時議会も始まります。なお先の選挙で公約に掲げた物価高対策については水道料金の減免等を中心に9月議会に提出する考えです。
2025年8月17日
おはようございます。いよいよ連休最終日となりました。今年は終戦80年と言う事もあり、毎年の平和の鐘の撞鐘や大文字送り火に加え、「終戦80周年戦没者並びに万国天災人災物故者慰霊法要」が東大寺で行われるなど、区切りの年に併せた取り組みが挙行されました。 高齢化により10年後には戦争体験を語れる方がどれだけお元気で残っておられるか心許ない現実がありますので、本当にラストチャンだと痛感します。この先は私も含めた未経験世代が恒久平和への思いを継承していかなければなりません。 先端技術に溢れた快適な生活も一瞬で吹き飛び、人と人が憎しみ合いながら殺戮を繰り返す姿について、我が家でも機会を捉えて子ども達と話し合いますが、すぐに「そんな怖い話しないで」と言われてしまいます。ユネスコ憲章では1人ひとりの心に「平和の砦」を築くと良く言われますが、戦争に至る手前の段階で、暴力が一線を超えそうな瞬間に堰き止める防波堤やダムのような存在が重要だと感じます。その意味でこれからを担う彼らには、一日でも早く世界に出て異文化と出会い、1人でも多く共に平和を築いていく仲間を作って欲しいと願っています。
2025年8月17日
奈良市では毎年8月6日の広島・9日の長崎の日に合わせて市役所屋上の平和の鐘の撞鐘を行っています。市内の寺院が宗教や宗派を問わず、同時刻に近隣の子ども達と一緒に平和を祈り鐘を鳴らす取り組みも継続して下さっており有難い限りです。 市内には様々な宗教施設がありますが、近鉄奈良駅での歳末募金等、宗教の壁を乗り換えて(そもそもそのような壁があるのか、という話ですが)日頃からよく連携や交流をされている姿を拝見します。戦争が起きる要因は様々ありますが、幾度の争いを経て今日に至るまで連綿と歴史を紡いできた奈良のような歴史都市が果たすべき役割は沢山あるように思います。 両日の式典では、機銃掃射の記憶を今も鮮明に語る方や、沖縄戦でお父様を亡くされた後、大変な苦労をされた遺児の方のお話など、戦後80年を迎えて今もなお、癒やされぬ痛みがある事実を突き付けられます。緊迫する世界情勢と、平和を希求する共通の価値観が揺らぐ今日だからこそ、あらゆる手段で戦争を回避する努力が必要です。国家を導くのは偉大な指導者でも巨大な政党でもなく、それを支持する私たち一人ひとりである事を、改めて痛感した80年目の夏でした。
2025年8月10日
2025年8月23日
おはようございます。お盆休み明けの怒涛の一週間は、新クリーンセンター(以下、クリセン)に始まりクリセンで終わりました。 まず月曜日には全議員を対象に市主催で「新クリーンセンターに関する懇談会」を開催。先の市長選でも大きな争点となりましたが、築40年を超える老朽化した施設の移転建替えに道筋をつけることが私にとっても議員にとっても今期最大の課題ですが、特に平成15年に現在の施設周辺住民が提起した公害調停は2年間で20回の審理を経て、平成17年12月に移転建設を趣旨とする調停が成立、これを議会も全会一致で受諾したという「奈良市の特殊事情」については、既にご存じない方も多くなってきた現状を踏まえ改めて事実確認を行いました。 その後、調停に基づく策定委員会が20年間で70回開催してきたにもかかわらず、現在も候補地の確定すら実現していない現状に対し、出席した新人議員からは「これまでと同じやり方では、(問題解決しないまま)また20年が経ってしまう」という厳しい意見や、「隣接する大和郡山市が広域化から離脱した理由は何か」といった具体的な質問等、活発な意見交換がありました。 従来は年に4回の定例市議会と所管の市民環境委員会での議論が中心でしたが、今後は市としても議会の合間にも断続的に議論する場を設けたいと考えています。また議会側でもこの問題を集中的に取り扱う特別委員会を設置される事を期待しています。次回は来週26日(火)に、先の策定委員会で答申された3つの候補地の現地視察と、先進事例として守山市の新しい施設の視察を予定しています。 昨日は事前打ち合わせの為に、守山市の「守山エコパーク環境センター」へ職員と共に伺い、建設準備段階から携わってこられた所長から詳細なご説明を伺いました。詳しい説明は議会の視察後に致しますが、比較的小規模ながら最先端のエネルギー効率を実現した素晴らしい取り組みだと感じました。また煙突の見えない構造など地元対策や還元事業についても大変興味深い事例ですので奈良市にとっても学びに溢れています。 なお26日の視察の翌日、27日には前回の懇談会で出た質問事項に対する市側からの回答や情報提供を中心に2回目の意見交換を実施します。ごみ問題は35万市民の「誰もが当事者」の「最も身近な市民サービス」ですので、市や議会は勿論の事、市民の皆さんにもこれまで以上に情報発信と意見交換の機会を設け、全員参加で実現に向けた議論を深めていきたいと思います。
2025年8月17日
今日は姉妹都市サマルカンドのあるウズベキスタンのナショナルDAYで朝から万博会場へ。ルーブルや大英博物館を巡回した至宝を2027年に奈良博で展示する協定書をガヤネ・ウメロワ芸術文化開発財団総裁・奈良博の井上洋一館長と三者で提携。実現に向けて大きく前進しました。 レセプションには日本側からは日ウズ友好議連の西村康稔会長や藤井比早之外務副大臣、また同国に拠点を置く豊田通商の村上晃彦会長ら経済界からも多数参加、ウズベク側からはガヤネ総裁やアブドゥラフモノフ大使の他、4月にウズベクでお会いしたラジズ・クドゥラトフ投資産業貿易大臣も。ラジズ大臣は法政大学に留学経験のある親日家で日本語も堪能です。奈良市では2027年の特別展で終わらせるのではなく、両市両国の友好連携や経済交流を盛り上げていきたいと考えています。 明日は議会対象の新クリーンセンターの懇談会。新たに当選された議員の皆さんにもこれまでの経緯と現状をお伝えし、一日も早い完成に向け共に知恵と力を尽くしたいと思います。19日からは議長等の役選の為の臨時議会も始まります。なお先の選挙で公約に掲げた物価高対策については水道料金の減免等を中心に9月議会に提出する考えです。
2025年8月17日
おはようございます。いよいよ連休最終日となりました。今年は終戦80年と言う事もあり、毎年の平和の鐘の撞鐘や大文字送り火に加え、「終戦80周年戦没者並びに万国天災人災物故者慰霊法要」が東大寺で行われるなど、区切りの年に併せた取り組みが挙行されました。 高齢化により10年後には戦争体験を語れる方がどれだけお元気で残っておられるか心許ない現実がありますので、本当にラストチャンだと痛感します。この先は私も含めた未経験世代が恒久平和への思いを継承していかなければなりません。 先端技術に溢れた快適な生活も一瞬で吹き飛び、人と人が憎しみ合いながら殺戮を繰り返す姿について、我が家でも機会を捉えて子ども達と話し合いますが、すぐに「そんな怖い話しないで」と言われてしまいます。ユネスコ憲章では1人ひとりの心に「平和の砦」を築くと良く言われますが、戦争に至る手前の段階で、暴力が一線を超えそうな瞬間に堰き止める防波堤やダムのような存在が重要だと感じます。その意味でこれからを担う彼らには、一日でも早く世界に出て異文化と出会い、1人でも多く共に平和を築いていく仲間を作って欲しいと願っています。
2025年8月10日
奈良市では毎年8月6日の広島・9日の長崎の日に合わせて市役所屋上の平和の鐘の撞鐘を行っています。市内の寺院が宗教や宗派を問わず、同時刻に近隣の子ども達と一緒に平和を祈り鐘を鳴らす取り組みも継続して下さっており有難い限りです。 市内には様々な宗教施設がありますが、近鉄奈良駅での歳末募金等、宗教の壁を乗り換えて(そもそもそのような壁があるのか、という話ですが)日頃からよく連携や交流をされている姿を拝見します。戦争が起きる要因は様々ありますが、幾度の争いを経て今日に至るまで連綿と歴史を紡いできた奈良のような歴史都市が果たすべき役割は沢山あるように思います。 両日の式典では、機銃掃射の記憶を今も鮮明に語る方や、沖縄戦でお父様を亡くされた後、大変な苦労をされた遺児の方のお話など、戦後80年を迎えて今もなお、癒やされぬ痛みがある事実を突き付けられます。緊迫する世界情勢と、平和を希求する共通の価値観が揺らぐ今日だからこそ、あらゆる手段で戦争を回避する努力が必要です。国家を導くのは偉大な指導者でも巨大な政党でもなく、それを支持する私たち一人ひとりである事を、改めて痛感した80年目の夏でした。
市民の力で、「市民が主役の奈良市政」を実現するため、
手作りの政治活動をご支援ください!
皆さまからの応援メッセージやご意見は随時、受け付けています。
また、ご協力いただけるスタッフを随時、募集しています。